見て・聞いて
仏教は、さまざまな説き方が
あります。
南無阿弥陀仏の教えは、
その中の一つです。
仏説無量寿経に説かれる
阿弥陀如来の本願の
はたらきで、すぐれた功徳を、
すべての衆生に与え、
「南無阿弥陀仏」一つで、
救われることを、教えて
くださったのが親鸞聖人です。
親鸞聖人を、宗祖と仰ぐ、
浄土真宗の本願寺派。
そこに所属する九州・佐賀の一寺院で
製作しているのがこのホームページです。
「南無阿弥陀仏」の味わいを、電話で
お話ししています。毎週木曜日に、
内容を変更しています。
法話原稿をこのページに掲載して
います。ここで、「見て、聞いて」 ください。
メールマガジン始めました 「こんな話を聞きました」。
ユーチューブ 妙念寺
(佐賀局 ニシ ホンガンと
記憶してください。)
24はニシ、西。 本願は、18願。
そこで、24-1800は、西本願
第1669回 スパイスをきかす人生
令和7年 8月21日~
電話法話の原稿を 大きな活字で印刷しようとしていますが、
その2冊目の校正をしていて、20年以上前のこんな 文章に出会いました。
お参りした時に、こんな質問を受けました。
「宗教は、どうして必要なんでしょうかね」と。
お料理が、得意そうな方でしたので、こんな答えをしました。
私たちは、毎日毎日食事をしています。
ところが、それを、いつも喜んで食べている方と、何の感動も持てず
淡々と食べている人、中には、文句をばかり言う人、
昔食べてあれは美味しかったと、目の前のものを
味わえない人など 様々な人がいます。
同じことなら、喜んで美味しく食べたいものですが、
中には、お世辞にも美味しいと言えない料理もあるものです。
どんなに高価な材料を使った料理でも、どうももう一つ
美味しさに欠けることもあります。
人生もおなじことではないかと思います。
周りからみれば、何不自由のない恵まれた生活、経済的にも
社会的にも、何の問題もない生活なのに、何か一つ足りない。
ちょうど高い材料を使って料理していながら、もう一つ味わいの少ない
お料理と共通するところがあるようです。
お料理なら、ほんの少しのスパイスをきかすだけで、もっともっと
美味しく魅力的になることもあります。
おそばには ワサビ、うどんには七味、そうめんにはショウガと、
おなじ麺類でも、違いがあります。
それぞれの料理を引き立たせて、尚一層美味しくするものがあるものです。
それを、ちゃんと知っている人と知らない人。
折角、誰かが薦めてくれるのに、大丈夫大丈夫と、いつもお醤油だけを
かけて食べているような生活を送っている人もいます。
人生でも、ほんのひと工夫、見方を変えることで 大きく
味わいが変わってくるのに、それを知らずに一生を終わって
いく人も多いようです。
宗教とは、多くの経験し、さまざまな失敗や過ちを
繰り返した先輩たちが、同じ誤りをしないように、もっと喜びを感じ
味わいを深める生き方があることを、伝え教えようとしたものでは
ないかと思います。
南無阿弥陀仏のお念仏を口にすることで、ものの見方が変えられて
同じ人生でも、ひと味違う、味わう力、味覚が育てられることを
先輩、ご祖先たちは伝えようとしているのではないかと感じます
同じ人生ならば、先輩のすすめを受け取って、味わい深い人生を、
喜び多い 感動的な人生を、送りたいものです。
第1698回 有り難い方の お通夜で
令和7年 8月14日~
先頃 いつもお参りいただいた有り難い方が 亡くなられまいした。
そのお通夜の席で こんなお話をしました。
〇〇さん 92歳の堂々とした ご一生でした。
子どものころ、鳥栖で空襲を受け苦労した話を、先日新聞に語って
おられましたが、成長後、〇〇会社に勤務 定年後は、地元で
自治会活動で活躍され、その誠実なお姿は、ここに参加されている
皆さんお一人お一人が、それぞれの場で充分にお感じになって
いることでしょう。
私が存じ上げる 〇〇さんは、お父様のご命日にご自宅に伺い
一緒にお勤めしていただく 真面目でありがたいお方でした。
お手元にお経さんの本が渡っていると思いますが、その本を
いつも持って、六ぺージからのお正信偈のおつとめしておられました。
ご自宅でばかりではなく、お寺でお彼岸や報恩講など 行事の折りには
必ずお参りになり、いつも大きな声で ご一緒に、
もう何百回と、お勤めをしておりました。
出来ますれば これから、みなさんも、〇〇さんとご一緒の
つもりで、お勤めをしていただければ有り難いことです。
お勤めの内容は、 お釈迦様が説かれた仏教ですが、それぞれの能力に
見合って、具体的にさまざまに数多く説かれています。
その中で、親鸞聖人という方が、これこそが、私のために説かれた教え
この教えでこそ、人間らしく堂々と生きていくことの出来る有り難い
教えであると、ご自分で味わい、私たちに勧めていただく内容で、
この教えこそが、お釈迦さまがもっとも説きたかった内容であると
まとめていただいているものです。
これから、みんな必ず老病死を迎えますが、その苦しみ
悩みを、乗り越えていくことの出来る 人間らしく生きぬく事のできる
南無阿弥陀仏の教えが説かれています。
このお勤めの後をした後で、毎回、必ずお話していたことが
ありますが、それは お勤めのあと、また お話しいたします。
まずは、〇〇さんとご一緒のつもりで、お勤めいたしましょう。
◎ 正信偈のおつとめ
ご一緒に おつとめいただきまして、ありがとうございます。
こうして、いつもお勤めした後、必ずお話していたことは
毎回 同じこと、ただ一つです。
お手元の経本の表紙に 浄土真宗とあります。
私たちの 科学的な頭では いのちが終われば、すべて無くなると
思っていますが、お釈迦様は この世だけではなく、自分の行いによって、
次の世界へ生まれていくのだと、教えていただいいます。
ほとんどの人は、自分で作った罪で、地獄へ生まれることになるのですが、
南無阿弥陀仏の人は お浄土へ生まれて 仏さまになって 活躍すると
教えていただいています。
ですから、もう〇〇さんは、仏さまとして 今すでにここで
はたらいていただいているのです。
残された私たちが出来ることは 仏さまになられた方が、喜んで
いただけるような生き方をすることでしょう。
それには、お念仏の教えに出あい、喜び多い生活をさせて
いただくことでしょう。 ・・・・・
このような お話をしました。
第1697回 見ていない 見えていない世界
令和7年 8月 7日~
悲しい事件が 起こりました。
外国から技能実習生として日本に来ている 青年が 住まいの近くの人を
傷つけ、殺害するという、どうしようもない悔しい事件です。
今、近くのコンビニの店員さんも、その多くは外国の若い人で
親切、丁寧で 日本人の若者には、とても出来ないほど、
立派な対応をしてくれます。
日本は 現在大変な、労働力不足だそうで、農業 工業 水産業
製造業あらゆる部門で、日本人が働きたくない、
大変な仕事を、彼らが受け持ってくれています。
技能実習法という法律では、「技能実習は、労働力の需給の調整の
手段として行われてはならない」とあるものの、現実は そうは
いかないように見受けます。
残念なことは、生活習慣の違いから、住居地で深夜まで騒いだり、
生活ゴミの出し方で、近所とのトラブルがあったりもするようですが、
受け入れる企業によって、生活の環境は大きく違っているようです。
どうも、私たちは、自分とは関係無い、余所のことだと
無関心で見て見ぬふりをしています。
お念仏の生活とは、自分の立場からだけで世間をみるのではなく
仏さまの目に 気づかせていただくことだとうと味わいます。
日頃、利害関係、知り合いかどうかなどを基準に、
世間を見ているようで、本当に狭い目でしか、世の中を見ていません。
自分に代わって、大変な仕事を、日本人が嫌がって逃れている
ことを、暑い中汗をかき、早朝や深夜、危険な仕事を
外国の若者が、最低賃金で頑張ってくれていることに、気づき、
こころに留め、見守ることが、出来るようになりたいものだと、思います。
私はちゃんと世の中を見て、何でも分かったつもりになって
いますが、仏さまから見れば、自己中心で 傲慢などうしようもない
人間に見えていることでしょう。
悲しい事件でしたが、そのことを私に気づかせてくださるため、
ご苦労だったのだと、受け止めさせていただいています。
観無量寿経が説かれるご縁となった 提婆達多が阿闍世をそそのかして
頻婆娑羅王を害させるという王舎城の悲劇、そのご縁で釈尊が
韋提希をお導きになって、阿弥陀仏の浄土を教えてくださったように
私のためのご苦労くださった方々であったと 味わえてなりません。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
第1696回 無駄な いのちは一つもない
令和7年7月31日~
8月が近づき、朝の日差しは、少しだけ柔らかく感じらます。
朝食の前に、墓地の草取りをしていますが、雑草の生命力の
強さに驚嘆しています。
腰を落として、手で一本ずつ根から抜き取っていけばいいのですが、
効率を求めて、カミソリで、ひげを剃るように、鍬で削ぎ取っていますので
すぐにまた伸びて、大汗をかいています。
仏さまのお話を聞いて、すこしは思いやりのある人間に育った
つもりでいますが、折角一生懸命に生きているのに、雑草だと
邪魔者扱いし、取り除き、良いことをしていると思っている自分に
気づきながらも、やめられません。
私にとっては、価値のない厄介な草ですが、仏さまの目かみれば
懸命いきているかわいい植物の一つと見えていることでしょう。
美しいものや、売れるもの 誰もが価値があると認めたものだけが
大事で、そうでないものは、無駄で邪魔だと、徹底して取り除く私、
みんな平等の いのちをいただいていると、聞きながら、
自分の都合で生きていることを感じます。
もしも、この草たちが思う存分成長し、地球を覆い尽くすことが
出来たなら、温暖化した地球は、少しは涼しくなるのかもしれませんが、
仏さまの気持ちに逆らって、悪者あつかいし排除している、人間中心、
自分中心で、生きていることに、思い当たります。
雑草だけではなく、人間を見る目も、価値のある人 ない人
私に都合のよい人 悪い人、仕分けして付き合っていますが
仏さまから見れば みんな我が子のように可愛い存在なのでしょう。
そして、仏さまは、どうか、正しく ものを見る力を身に着けてほしい、
みんなそれぞれに、なくてはならない貴重な存在であり、
無駄のもの、意味のないいのちは 一つとしてないことを 知ってほしい
気づいてほしいと、はたらきかけていただいているのでしょう。
この私のことも、今は、正しく見る目を持たない人間ですが、やがて
お浄土に生まれ、仏となって、人々に、正確に見る目を
真実を感じ取る力を、一人でも多くの人に、気づかせるために、
はたらいてほしいと、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と呼びかけ、
見守っていただいていることでしょう。
私の周りの、どんないのちも、一つとして無駄ないのちはない、
そのことに、はやく気づいてほしい、感じてほしい。
見る目が開かれてくると、この世界は この人生は なんと豊かで
なんと有り難く、すばらしいものに、見え感じられてくるものですよと。
第1695回 感じる力 知る力
令和7年 7月24日~
やっと 蝉が鳴き始めました。
いつもより 梅雨が早くあけて 暑い日が続きましたが、
その暑さの中に、聞こえてくるはずの蝉の声が 今年は
まったく聞こえてきませでした。
あまりの暑さに土壌が乾燥し、難くなって蝉が地上に
出てこれないのではないかと、心配をする声も聞かれました。
しかし、学校が夏休みになるころ、忘れることなく、地上にはいだして、
今は朝から うるさい声が響き渡っています。
蝉の一生は とても波乱に満ちています。卵から幼虫になるまでは
一年は木に留まり、梅雨のころ地上に落ちて、土の中に潜り込んで
いくのだそうです。
このとき多くはアリなどに食べられてしまうそうで、
無事生き延びたものが、それから、地中で何年もの間、生活し、
暑い夏のほんの僅かの間だけこの地上に這い出して、精一杯泣いて
泣いて、やっと子孫を残し、あっという間に、この世を去って
いくのだそうです。
暑い暑い 夏の間の僅かの間だけしか知らない蝉は、秋の紅葉の
季節や、冬の寒い時期、そして、春の新緑の様子にも気づかず、
知らずに一生を終わっていくのです。
今、子どものころを思い出すと、小学生の頃は、小学校生活がすべてで、
やがて来る中学の生活も、大人になることも、意識せず生きていました。
若く元気な時には、歳を取り老いていくこと、
病におかされて、痛かったり苦しかったりすることも、
想像できずに生きてきました。
今から思えば、その瞬間瞬間を精一杯生き、未来が、
次に来る世界があることを、意識することなく生きてきました。
蝉と人間の違い 動物と人間の違いは 前の世代の人が体験し
感じたことを、次の世代に伝え残していくことができることです。
ああすれば良かった、こうすれば良かったと、気づいたことを
感じたことを、次の世代へ伝え残すことができることです。
ところが、その先輩達の声、言葉、教えを、素直に聞き
受け取ることの大事さに、なかなか気づかずにいます。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏のお念仏は、この僅か100年の人生だけが
すべてではなく、やがて生まれて往く世界があること。
蝉のように短い一生を終わっていくのではなく、次の世界があることを
教えてくださる言葉です。
その言葉を、聞き取る力が 感じ取る力があるか、ないかで、
私の一生は大きく違ってくるものです。
今この世界がすべてではなく、次に来る世界があること、
先輩達の願いが、期待が、はたらきかけがあることに、気づく力
感じ取る力が 育ってくると、この人生は まるで違ってくるものです。
夏の短い間だけ泣き続ける蝉のように、短い一生で終わるのか
それとも、先に生きた人々の願いを聞き、この人生の大事な
意味を、有り難さを感じ取ることができれば、私の人生は
まるで違ってくるものです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏を聞き、口にし、願いを感じとって
素晴らしい有り難いこの人生を、精一杯生き、味わいたいものです。
第1694回 未来を開くことば
令和7年7月17日~
この体は 食べたものでつくられ
心は、聞いた言葉で育てられ
そして、未来は口にする言葉で開かれる
こんな言葉を聞きました。
たしかに、口にする母乳からはじまって、いろいろの食物を
食べることで、体は成長し 人間になることができました。
そして、人間のこころは、耳から入ってきた言葉 目で見るものを
認識することで、育てられてきました。
動物的な本能の、勝ち残ることだけではなく、協調して生活することを
学び、それそれの能力を生かし、生き甲斐と喜びを味わう力を育てられ、
生きています。
私たちは、いろいろの言葉を口にして生きていますが、もし、
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と、阿弥陀さまの与えてくださる言葉を、
口にして生きていくことに出会えた人は、これからの老病死の
苦しみに泣くのではなく、やがて仏になって、はたらくことの出来る
自分であることを知らされるのです。
どんなに丈夫な体に育っても、どんなに豊かな知識を持つ
立派な人間になっても、わずか100年の限られた人生で終わるのでは、
むなしい人生となってしまうことでしょう。
同じ人間に生まれても、口にする 南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏に
導かれて、永遠のいのちを、仏になることのできる
いのちを受け取ることが出来なければ 悲しい人生となってしまうのです。
頭で理解するだけではなく、口して 耳で聞くことで、
人間に生まれた目的や、親や祖先の願いに気づくことが出来
はじめて、有り難い 喜び多い 永遠のいのちを 受け取ることが
出来るのです。
たとえこの体が 高齢になり、病気をし、いのち終わっても 大丈夫な
人生を歩むことができるようになるのです。
病院に通い、薬をのむ、体のことばかり心配するのではなく、
この心のことを考えると、仏さまの願いを 仏さまのはたらきを
耳で聞かせていただくことで、はじめて、人間らしい、永遠の未来を
希望の多いありがたい人生を受け取ることが出来るのです。
それを確かにしてくれるのが、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏のお念仏
自分で口に出し、自分の耳で聞くことで、 素晴らしい限りない
人生であることを味わわせていただけるのです。
この体は 食べたものでつくられ
心は、聞いた言葉で育てられ
未来は、口にする言葉で開かれていくのです。
第1693回 水道の蛇口 電灯のたま
令和7年7月10日
こんな話を聞きました。
山奥で生まれ育った青年が、はじめて街に出て水道を見てびっくりしました。
蛇口をちょっとひねるだけで、大量の水が出てくるのに感激し
おみやげに、水道の蛇口を沢山買って帰りました。
ところが、自宅で、蛇口をひねってみても
まったく水が出てこなかった。という お話です。
無智を笑っていますが、私たちも 同じようなことを
しているのかもしれません。
詩人「まどみちお」さんの詩に、こんな詩がありました。
水道のせん
水道のせんをひねると 水がでる
水道のせんさえあれば
いつ どんなところででも
きれいな水が出るものだというように
とおい谷間の取り入れ口も
山のむこうの浄水池も
山の上の配水池も
ここまでうねうね土の中を
はいめぐっているパイプも
それらすべてを つくった人も
いっさい関係ないように
牛乳びんさえあれば
牛乳がやってくるかのように
電灯のたまさえあれば
電灯がともるかのように
水道のせんをひねると 水が出る
こんな詩です。
何事も みんな当たり前、お金を払っているから、大丈夫と
思い込んで生きていますが、この私に届くまでに
多くのはたらきが ご苦労が、思いが 詰まっていることに
まったく気づかずに生きています。
私が見ている日常の景色、その背景に目を向けると、
目には見えない さまざまな力によって支えられていることに
気づかせてもらう、そのことを「ご恩」を知るといいます。
自分が称えて、自分の耳で聞く 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏は
当たり前になって 無感動に生きている この私に 何事も
当たり前ではなく、有り難いご縁があることを
気づかせてくださる、呼びかけの言葉ではないでしょうか。
毎日 毎日に、不安なく お浄土への道を
一歩一歩 歩ませていただいている、多くのご縁の
お陰であったと、ありがとうございます。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 お念仏とともに
喜ばせていただきたいものです。
第1692回 ヨシ 間違いなし
令和7年 7月3日~
たとひ大千世界に みてらん火をもすぎゆきて
仏の御名をきくひとは ながく不退にかなふなり
というご和讚があります。
ご本山のお晨朝の法話で こんな話を聞きました。
自動車の運転があまり上手でない人に、上達するコツを
教えるテレビ番組がありました。
講師の先生は、自分の目で見たことを、口にだしながら運転してみて
下さいと、指導されました。
『あ 信号が黄色になった、ブレーキを踏もう』
『右側の 歩行者が横断しそう』
『後の車、車間距離が近い、無理なブレーキは避けよう。』
運転しながら 目に入ること、次に行うこと、注意すべきことなどを
声に出し、それを聞きながら運転すると、それまでと違って
とてもスムーズに運転できるようになったといいます。
人間は 目からの情報が多いものの、耳からの情報が
一番正確に伝わるといいます。
そこで、目で見た情報を 声にだすことで、確かめ、見落としやミスを
防ぐことができるというのです。
そういえば、電車の運転手さんや、工場での作業で、指をさし
声にだして、動作を確認する姿を見ますが、あれも同じように
声に出して、見落としやミスを無くそうとする工夫でしょう。
「スイッチOFF ヨシ!」、とか、「頭上 ヨシ!」
右腕を真っすぐに伸ばし、対象を見て、人差し指でしっかりと指さします。
右手の指でさしたら、右の耳元まで戻し、指さし確認したことが
本当に正しいか、本当に大丈夫かを心の中で、再確認するの
だそうです。
そして「ヨシっ!」と発声しながら右手を振り下ろす。
また、自分自身の体も、行動を起こすときには かけ声を
かけたほうがよいと、「さあ立ち上がろう」「よいしょ」と、かけ声を
かけた方が 動きやすくなるものですよと整体の先生に聞きました。
この話を聞きながら、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏のお念仏も、
自分で声を出し 自分の耳で聞く、「間違いなく この私を 救いとる
仏にするぞ」、親たちは すでに仏になって私のためにはたらき、
導いておられる、そのことを、耳で確認しながら、間違いない、
有り難いことだと確認し 喜びながら 力いっぱい生きていくように、
阿弥陀さまは 勧めていただいているのでしょう。
人間は、目で見るだけではなく、耳で 聞くのが一番 安心
できるからなのでしょう。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 ヨシ 間違いなし 心配なし
ちゃんと確認しながら、今日も 元気で 自分で出来ることに
精一杯 取り組んでいきたいものです。
第1691回 尊いご縁で
令和7年 6月26日~
いろいろの価値観や宗教がありますが、他力念仏の教えほど
むずかしく、理解しがたい教えはないだろうと、ある先生は
お話くださいました。
子どもの頃から、努力こそが大事で ひとに頼らず自立することを
教え込まれて育てられ 今にいたっています。
その私が、いま、お念仏をして 他力の教えに出会えたことを
不思議とも、大変なことだととも思ってはいませんが、
これほど大変で 有り難いことはないのだと お話いただきました。
お念仏して お浄土に往生すると聞くと、ほとんどの人は
自分の努力で その努力の結果として お浄土へ生まれることが
出来るのだと 思い込んでいることでしょう。
ところが、自分の努力で 生まれる浄土は 方便化土の浄土、
疑城胎宮といわれ、お浄土に生まれても 蓮の花に
つつまれて、あたかも母親の体内にあるように、五百年の間、
仏に会わず、法を聞くことの出来ない方便の浄土に生まれると
いうのです。
『ご和讃』の初めに「冠頭讃」という和讃が二首ありますが
その一首目に
弥陀の名号となへつつ
信心まことにうるひとは
憶念の心つねにして
仏恩報ずるおもひあり
(「註釈版聖典」五五五頁)
阿弥陀如来の名号を称えながら、信心をまことに得た人は
「憶念の心つねにして 仏恩報ずるおもひあり」、
「憶念の心」というのは、いつまでも憶えていて、忘れないという心です。
いつまでも憶えていて忘れない……、そういう心が常に続いていく。
そして、それがそのまま「仏恩報ずるおもひ」になっていくと。
二首目は
誓願不思議をうたがひて 御名を称する往生は
宮殿のうちに五百歳 むなしくすぐとぞときたまふ」
浄土真宗の信心は、疑蓋無雑、つまり少しの疑いもないもの。
それを疑うと言うことは、自力の念仏になってしまう。
御名とは名号、南無阿弥陀仏のこと。
弥陀の本願を疑いながら、少しでも功徳を積もうとする、自力の念仏者は、
たとえ往生したとしても、その浄土は化土である宮殿の中に、五百年留まり
仏になることは出来ないと、大無量寿経には説かれています。
出家も出来ない 修行も出来ないこの私のことを 心配して
阿弥陀さまが、先にご苦労いただいて、南無阿弥陀仏を口にして
生きているものは 一人も漏らさずお浄土へ生まれさせ 仏にすると
はたらき続けておられるという お釈迦さまの教えを 弥陀の本願を
そのまま疑いなく、報恩の南無阿弥陀仏の生活を送らせていただくのです。
親も祖父母も 一緒に南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と
呼びかけていただいている、そのお陰で出会えたのだろうと味わい
この尊い有り難い ご縁をいただいたことを喜び、
報恩のお念仏の生活を送らせいただきたいものです。
第1690回
安心して堂々と生きる
令和7年 6月19日~
10年半に一度 当番が回ってくる佐賀組の巡番報恩講がこの秋、
10月1日から、私どもでお勤めしますので、いま準備を進めています。
佐賀組の新聞 「佐賀組報」に、当番寺院の紹介するコーナーがあり、
こんな文章を 今考えています。
父を病で亡くし、母(徳川家康のひ孫)は、叔父へ嫁ぎ、
母に代わり懸命に育ててくれた大伯母(小倉局)への感謝を
表し、鍋島藩二代藩主光茂が小倉山妙念寺を建立したと
「聞書・葉隠」にあります。
関ヶ原の戦いの後、新寺院建立禁止の法度を破り、他力念仏の
寺院を建立したのは、自力を頼む勇猛な武士から変革が
求められる中、念仏者で育ての親・小倉局の生き方のように、
報恩の生活を推奨する意図があったのかもしれません。
武士道を説く葉隠の後半、光茂の行動には、念仏者の
生き方に通ずる報恩の慈悲深い記述が随所に見られます。
そのお念仏は今も生き続いています。
婦人会手作りの記念品を準備しお待ちしています。
銀行やマンション等の中に、自然を緑を残し、安らぎの場をと。
字数に制限があり、意を尽くさない部分がありますが、
聞書といえば 蓮如上人御一代記聞書がありますが、
佐賀の葉隠という聞書は、光茂に仕えた山本常朝という家臣が
語ったものの記録です。
戦国時代の歴代藩主の伝承、記述からはじまり、平和になって
自分が経験したことを具体的に 語ったものですが、
武士道といわれるものは、浄土真宗の阿弥陀さまへ絶対的な信頼を、
阿弥陀さまに代わって、藩主への、お殿様への報恩の生活に
置き換えたものであると受け止めています。
お浄土は語られていませんが、自分がいのちを落としても、
子どもや孫は、藩主、仲間に守られるという安心感も、安心して、堂々と
死んでいける、後は大丈夫という、まるで仏教の教えを元にして
いるように感じられてなりません。
このことは、川上清吉という学者さんが半世紀前に気づき
書き残していただいています。
浄土真宗は 阿弥陀さまへの全幅の信頼、葉隠が説く武士道は
藩主への絶対的な信服、見返りを求めるのではなく、すでに
いただいているこの状況を受け入れ、報恩の生き方をすると
受け止めています。
戦国時代とは 若く元気で自分の力で努力出来ていた時代、そして
歳を重ねた今は 自分の力よりも、すでにいただいている現実を受け入れ
かみしめて感謝しながら生きる、お釈迦さまのお念仏の教え、
浄土真宗の教えが、武士道の下敷きになっているように思えてなりません。
第1689回 呼びかけ続ける
令和7年 6月12日~
朝出かける時「今日は 傘持っていって」そう言われると
こんなに青空なのに どうして傘が必要だろうかと 少し
疑問を持つこともあります。
しかし、帰る頃に 雨が降ってくると、傘の有り難さ
そして、傘を持っていくよう 声を掛けてくれた人に 感謝の気持ちが
わいてくるものです。
子どもを思って、天気予報をちゃんとチェックしてくれていた
親の思いのお陰です。
また、外出中に突然のにわか雨で 軒先に飛び込んだときには
雨宿りするその屋根の有り難さを感じつつも、雨が上がってくると
もうその有り難さは忘れています。
雨の時、傘のありがたさを感じていても、いったん家の中に
入ってしまうと、雨からずっと守り続けてくれている屋根の有り難さを
思うことはありません。
傘や 軒先の有り難さは感じても あまりにも大きなものに対しては
ほとんど気づかず 当たり前になって生きています。
友だちや仲間、先輩の小さな親切は感じていても 日常的な親の大きな
深い思いや 働かけには、なかなか気づかないものです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏のお念仏は 「傘を持っていって」と
呼びかけてくれた親の呼びかけに似て、経験少なく ぼんやりとしている
私のことを心配して、先手で呼びかけてくださる 仏さまの呼びかけです。
世の中のことは何事も見て、知っていると思い込み、
正確に見る力、知る力がないことに気づいていないこの私へ、
はたらきかけ呼びかけて、注意を喚起していただいているのです。
生きていくことの意味や、このいのちの行き先を、人生の本当の意味など
気づくことも、考えることもなく、ぼんやりしている
私に、心配してくださる親心の仏さまの呼びかけです。
損だ得だ、勝った負けたと、小さなものの見方で判断し
一喜一憂しながら、生きているこの私に、周りの仲間や、親の思い、
仏さまの思いに気づき 感じ取り いま自分が出来ることを
精一杯やりなさいと南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と、たえず呼びかけて
いただいているのです。
必ず救う 大丈夫 今できることを 精一杯つとめなさい、
応援しているよとの 呼びかけを聞きながら、お念仏と一緒に
力の限り生きていきたいものです。
やがて仏となって、自分のためではなく すべての人を救うはたらきをする。
先だった先輩達は もう仏となって、この私へ 南無阿弥陀仏
南無阿弥陀仏と 呼びかけ、見守り 応援し続けていただいているのです。
第1688回 言えば 良かった
令和7年 6月5日
七日七日の中陰のお勤めの時に お嬢さんが 仰いました。
「そのうち、そのうちと 思っていたのに あまりにも急なことで
言葉を交わす間も無く別れ、一言 言っておけば 良かったと 」
悔やまれます」と。
お母さんを若くして亡くし、お父さんに育てられたお嬢さんでしたが、
そのお父さんが突然に、息を引き取られ、お礼も別れの言葉を交わすことが
出来なかったことを残念に思う言葉なのでしょう。
若さも健康も親も 無くして、はじめてその有り難さに気づくものです。
若いときには その有り難さなど、まったく感じることはありません、
若さが むしろ悩みや苦しみの種だったりしますが、少し老いを
感じはじめる時、若いことの有り難さに 気付かされるものです。
健康も 病気になって その有り難さに気づくもの、
同じように、親が生きている間は 当たり前で、時にはやっかいな存在ですが
いざ亡くしてしまうと、はじめて、その存在の大きさ、有り難さに
気付くものです。
でも 気づいた時は、もう遅い、無くした後のことです。
親が元気な時に、生きて居る間に「本当にありがとう、迷惑かけたね」
と、一言 お礼をいって置けば 良かったと、悔やまれて
ならないものです。
私たちが、持っている科学的な知識、価値観では、
いのちが終われば、すべてが無くなってしまうというもの。
別れれば、もう永遠に会えなくなると 思っています。
しかし、お釈迦さまが説いていただている教え 仏教では
この世がすべてではなく、いのち終わっても 生まれて往く世界が
あると、あります。
自分の行いによって、その行き先は決まるといいますが、ほとんどの人は
多くの人を苦しませ、悩ませたその報いで、苦しみの世界 地獄へ
いくことになるといいます。
しかし、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と阿弥陀如来のはたらき、
「必ず救う お浄土へ生まれさせ 仏にする」との はたらきかけに
気付いた人は、一人残らず、お浄土へ生まれ、仏となって
お釈迦さまのように 人々を救う はたらきをするのだと、説かれています。
ですから、お寺にお参りになり、阿弥陀さまのお話をよく聞いて
いただいていた お父様は 間違いなくお浄土へ生まれ、仏さまとなって
今もう はたらき掛けていただいていることでしょう。
「心配いらない、父さんは お浄土に生まれて仏として 活躍しているよ。
おまえの頑張りもちゃんと見ているよ。 どうか
今 自分で出来る事を、精一杯頑張りなさい、応援しているよ」と。
そのはたらきかけを 感じ取るには 仏さまのお話を、仏さまの
はたらきを、お聴聞することで 少しずつ気付かされていくものです。
その仏さまのはたらきに、気付くことが出来たならば
お父さまとは、悲しい永遠の別れではなく、いつも一緒に
いていただく 有り難い存在であると感じられてくるものです。
そのことに、気付けば 有り難い人生に 気付かなければ 悲しく
悔しい、ああすれば良かった、こうすれば良かったと、
取り返すことのできない、過去にこだわる、後悔の毎日となるものです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 に出会えば、
大切な方が、いまも一緒にいていただく、明るい未来が
喜びの毎日が、訪れてくるものです。
第1687回 因果応報 自業自得
令和7年 5月29日
新聞やテレビを見ていると 重大な事件や事故が起ると、
「原因を究明して、再発を防ぐ」という言葉がよく聞かれます。
原因は何か。すぐ原因を探します。問題が起こったのには、
必ずその原因があると考えてのことです。
自分自身でも、腰が痛くなったのは、お腹が痛くなった
原因は あれがいけなかったか 、
これがダメだったかと、
すぐ原因を考えます。
さまざまな出来事には、必ず原因があるというのが
仏教の基本です。 因果の道理ということ、
必ず原因があって 結果が出ている、出来事には その原因が必ずある。
これが仏教の 基本的 考え方です。
「自業自得」、自分の行いは 自分に返ってくる。
「因果応報」悪いことをすれば 必ず悪い結果が出る
善いことをすれば、いつかは良い結果がくる可能性が高い。
良いことも 悪いことも 自分の行いの結果である。
自業自得 これが仏教
体に良くないものを暴飲暴食していれば やがて
必ず体に悪い影響が出てきます。
自分で原因を作って自分で、それを受け取っているのです。
良いことも悪いことも 責任は 自分にある という考え方です。
仏教は 奇跡ということは言わず、必ず原因があって
結果が出ているという考え方、因果の道理の教えです。
それも、自分で作る原因ばかりではなく、
親や兄弟 祖父母が作った原因の結果が
私に来ていることも多く、それに気づく、今のこの状態は、
自分自身の力だけでは無く 周りの誰かの努力のお陰で 私に
良い結果が出ている そのお陰である。そのご恩であると。
恩とは その原因を知るということです。
報恩講の恩、原因の因の下に 心がついています。
恩 原因に気付く 自分が作った原因ばかりではなく、
親や兄弟、周りの人々が 私のために はたらきかけて
いただいた、そのことに 気づくこと 知ることを、
恩を知る 恩を感じると言うのです。
自分中心で 親や周りの人のことを 気づかなければ
何事も当たり前、誰の世話にもならず
自分ひとりで大きくなったと思う人生になります。
恩を知り 恩に気づくと 感謝の心が芽生えてくるものです。
気付くか 気付かないか、知るか知らないかでは
その人生は大きく 違ってくるものです。
浄土真宗という教えは そうした有り難いはたらきかけだけではなく
これから何が起ころうと、どんな困難に遭遇しようと、最終的には
必ずお浄土へ生まれさせ、仏にするという阿弥陀さまのはたらき、
このご恩に気づき その恩に感謝し、報恩の生活が、出来るようになる、
有り難い 喜び多い、最強の最上 究極の教えです。
感謝出来ればありがたく、気付かなければつまらない人生で
終わってしまうのです。
南無阿弥陀仏は そのご恩に気付かせ 感謝を表すことば、
自分で口にしていますが,仏さまのはたらきの言葉です。
第1686回 期待され 待たれている私
令和7年5月22日~
お釈迦さまが教えていただいたのは、
ありとあらゆる仏さまが、南無阿弥陀仏・南無阿弥陀仏と
誉め称えておられる阿弥陀如来という仏さまのことです。
この阿弥陀さまは、すべての人を一人残らず 救いたい、
必ず自分の国であるお浄土へ生まれさせて、仏にしたいと
はたらいておられる仏さまであると言われます。
自分の力で、努力することが出来る、優秀な人だけではなく
この世を生きることで精一杯で、将来のことなど 考える余裕もない、
普通の人たちに、一人残らず、生き甲斐を持たせたい。
この世では、なかなか喜びを持ち、堂々と生きていくことは
難しい者でも、お浄土へ生まれさせることで、すべての人に
究極の喜びを与えたいと、口に称える南無阿弥陀仏の名号を与えて
自分の国に生まれさせ仏にしたいというのが、阿弥陀如来の願いです。
未来が明るく、確実なものとなると、今から生き甲斐を
持って、活き活きと生活できるようになるもの。
この世では、希望通りにはいかずに、嘆き悲しんでいても、
未来が明るい、明日が確実だと、苦難の今を乗り越えることが
できるものです。
必ず仏となし すべての人のために全力ではたらく
万能の力を持つ仏にするというのです。
自分の為に努力して成果を求めようとするのではなく、
人々の幸せを願い はたらきづづける仏になれるのです。
必ず活躍出来る場所があり、自分は期待され待たれている、
それが、間違いないと知ることが出来れば、
今から、生き甲斐が、喜びがわいてくるものです。
入学試験の合格通知を受け取り、春に学校が始まるのを
待っているように、会社から合格通知をもらって、
入社式を待つような
新しい役職を、新しい責任者の内示を受けた後の様に
未来が明るく、今から期待と喜びがわいてくるものです。
私が期待され待たれている、活躍する場所が
機会があることを知れば、今から生き甲斐があるのです。
お浄土は、のんびりと遊んで生活する極楽ではないのです。
仏になるとは、阿弥陀如来と一緒になって、人々を救う
はたらきに邁進する、活躍する仏になるのです。
自分の為に生きるのではなく、すべての人を救うはたらきをする
仏さまになる、未来があるのです。
私は 期待されて、待たれているのです。
南無阿弥陀仏を口にする私は、仏さまになる合格通知を
もらって、お浄土へ生まれるのを待っているのです。
明日に夢があると、今日から 喜びがあるもの。
明日孫が帰ってくる、何をしてやろうかと、心を巡らすように
やがて仏になる、何ができるか、どう働こうかと
こころ踊る毎日なのです。
第1685回 グッドタイミング
令和7年5月15日~
「熟す」という言葉があります。
機が熟すとか、成熟するというように、
物事を始めるのに、ちょうどよい時期が来る、
最高のタイミング、つまり
「ちょうど良い時期や状況になること」です。
これは、柿や梨など、果物が十分に熟して、食べごろになることに
例えて、新しい仕事などを始めようとするとき、社会の状況や
会社や組織の準備が整ったときなどに、よく
使われる表現でしょう。
「潮時を迎える」などともいいますが
潮が満ちてきて、船出するには最も良い状態
満潮を迎えるなど、物事を始めるのにちょうど良い時を
グッドタイミング、
時が満ちる チャンスが到来する。
今でしょう。
反対の言葉は
「青い」「未熟」「熟していない」などでしょうが、
「青い」は、人間や野菜や果物にも使います。
「未熟」は、人に、「熟していない」は物や時に使います。
どんなに有り難い立派な教えがあっても、
受け入れる体制が整わないと、なかなか出会えないものです。
若くて健康で、努力することで、自分の思い取りに
ことを進めることができると思っている間は、なかなか
気づかず チャンスがないものです。
病気をしたり、大切な人を亡くしたりして、
初めて、気づくことが出来るものです。
難しく、つらく、どうにもならない問題は、私にとって
初めての経験ですが、親や先輩達は、すでに何度も経験し、
何度も乗り越えてきた問題なのです。
お念仏の教えは、そうした先輩達の経験、体験した
解決法を集約して、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と
伝えていただいているのです。
必ず救う 心配いらない お浄土へ生まれさせ仏にする
それは、阿弥陀如来がすべての人を救うためには
この私が必要だから、一緒になって 人々を救うはたらきを
手伝って欲しい 仏になって、その力を充分に身に付けてほしいと
期待され、待たれていると言うことです。
老病死を感じるようになって その教えに出遇うタイミングが
機が熟してきたのです。
今がチャンスです。
南無阿弥陀仏の教えに出会えるには
一番いいタイミングです。 やっと機が熟してきたのです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
第1684回
何が起ころうと 大丈夫
令和7年 5月8日~
すべての人の苦しみを取り除き、一人残らず必ず救い取ると
いう、大きなはたらきがあり、それが阿弥陀如来という仏であると、
お釈迦さまは説かれています。
ところが、多くの人は 自分は いま、悩み苦しみもなく、
問題は無いので救われる必要などはないと思いながら、
その教えに気づかずに、生活しています。
私たちの悩み苦しみの大きな原因となるものに、病気がありますが、
若く健康なときには、まったく関係なく、発熱したり、
痛みが出た時に はじめて 頼りにするのが 病院であり
お医者さんでしょう。
しかし、回復すると もう 忘れています。
ところで、近年は健康なうちから生活習慣に気を配り
病気の発症を防ぎ、一人ひとりが自分らしく、生きることに
つながるようにする、「予防医学」が、重要視されてきています。
病気になってから、急いで治療を施し、寿命を延ばすことが
目的だった医療から、病気を 未然に防ぎ、心身ともに
病気になりにくい体づくりをする医学へと、
方向が変わってきているようです。
医学と同じく仏教も、老病死の問題の解決を目的としています。
若く元気で、問題が少ない間は、まったく関係の無いものと
思われがちですが、人間誰もが 間違いなく年を取り、病気をして、
命を終えていかねばなりません。
突然、大切な人や、自分が、その老病死に出会った時、
慌てず悩まずに どのように対応すればよいのか。
老病死の問題が起こってからの、対応では遅く、
病気になる前から、老いを迎えるまえから、どう受け入れ
対応すればいいのかを、お釈迦さまは説いて
いただいたのだろうと思います。
私たちが持っている現代の価値観では、若く 元気で
あることが良いことで、年を取り病になることは
悪いこととの認識でいます。
この考え方では、刻々と、悪い方へ悪い方へと 向かっていき
最悪の状態で一生を終わることになります。
そうではなく、順調に年を重ね、順調に病気に出あい、
順調に、この一生を終わっていく、そう受け入ることの
出来る価値観をもてれば、不安も、心配も
恐れることもありません。
救うというのは、いかなる状態でも、それを受け入れ、
対応する能力を開発することを仏教では説かれており、
先輩達は、それを、ちゃんと伝え残していただいているのです。
やがて必ず来る老病死に、気づかずのんびりと生きて居る
この私に例え 老いても、病気になっても、この人生が
終わっても大丈夫、人間らしく堂々と生きていく道が
あることを、常に、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と呼びかけて
知らせてただいているのだと、味わいます。
心配いらない やれることをやりなさい 後は
まかせておきなさい。一番良い方向へと進んでいきますよと。
老病死を受け入れていく力を若いときから身に付けておけば、
大丈夫、大丈夫 そう教えていただいているのです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏は、何が起ころうと 思い通りに
なろうと成るまいと、順調順調 予定どおり 何の心配も要らないと
呼びかけ、教えていただいている、それを受け入れていく、
力を、身に付けることを、説き教えていただいているのです。
第1683回 よいいしょ 良い一生
令和7年 5月1日~
「よいしょ よいしょ」と かけ声をかけて 立ち上がる方があります。
腰や足が痛んで、なかなか体を動かすことができにくく、かけ声と
いっしょに、体を起こしている方が、身近には沢山いらっしゃいます。
「なさけないですね。声でも出さないと、動けません」と、
ちょっと照れながら、悲しそうな表情をなさる方もあります。
「よいしょではなく よいいっしょ、よいいっしょではないですか」と
言いますと、なかなか意味が通じないようです。
「よいいっしょ、良い一生、良い人生 だったではありませんか。
足や腰が痛くなるまでも長生きさせてもらって、本当に
良い一生、素晴らしい一生だったと思いますね。」と言うと。
「そんなことはありませんよ。本当に、辛いこと、苦しいこと、
悲しいことばかりでした。長生きすると、良いことは 何
一つもありませんよ、辛い、いやなことばかりでした」と、嘆き、
反発される方もあります。
中には、そうですね。言われてみれば、本当に有り難く
もっともっと喜んで、良いことばかりですよね。と、素直にうなづいて
今日まで、こうして生かされていたことは、本当に素晴らしい人生
良い一生であったといっても、いいのでしょうねと。」
言われる方もあります。
月忌参りなどで、一緒にお勤めをし、
阿弥陀さまのお話を聞いていただいた方は、
「そうでした そうでした、ほんとうに有り難いことでした、
いろいろなことがあったものの、皆さんのお陰で、多くの
方々のお陰で今日まで、生かされたのですね。
すばらしい一生でした」と。喜んで下さる方が多いものです。
どうせ、かけ声をかけるのならば、
よいっしょ、よいしょではなく、よいいっしょう 良い一生、
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と、声に出させてもらうことで、
当たり前で 平凡な、つまらない人生だと思っていたのに、
なんと有り難く、もったいなく、もっと喜ばせて
いただいてもいい、有り難い 尊い人生であったと
味わっていきたいものです。
よいしょではなく、良い一生、良い一生、有り難い
素晴らしい一生だったと、声に出す度に
この人生を、こころから喜ばせて
いただきたいものです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
第1682回 実を結ぶために
令和7年 4月24日~
春 花が一斉に咲きほこっています。よく見ると小鳥や虫たちが
その花の周りで大活躍しています。
美しく咲く花だけに目を奪われていますが、私たちの食卓に出る、
多くの果物や野菜も、実は こうした虫たちのお陰で実を結ぶことが
出来ているのだといいます。
とこで、イチゴやトマトなどはビニールハウスで栽培されることが
多くなり、自然から隔離したハウスの中では、虫のはたらきを
人間が変わってやる大変なご苦労だろうと思っていましたら、
ビニールハウスの中には、ミツバチを、それも何千匹という
ミツバチの巣箱を置くのだそうです。
専門の養蜂家に頼むのではなく、農家が自身で買い求めて、受粉させ
美味しいイチゴやトマトが収穫出来ているのだそうです。
科学が進んでも人間の力、機械の力だけでは無理で、多くの
自然の力にたすけられていることを、知りました。
収穫までの話でなく、
収穫した後も、麹菌などの助けを借りて、味噌・醤油・酢、お酒
ワイン、漬物、パンなど、発酵させることで
味に変化をもたらし、おいしくいただいているものが多くあります。
私たち人間は、食事をすることで、外からエネルギーを入れ
肉体を維持していますが、こころ、精神面でも
外からのはたらきかけで、大きく変られていくものです。
お念仏の教えに出会えたのも、祖父母や両親、友人など、
周りの人々の はたらきかけのお陰で、物の見方、考え方が、
大きく変えられたのではないでしょうか。
ご縁に遇い、お聴聞を繰り返すことで、より一層、喜び多く、
不安がすくなり、堂々と生きていく力を受け取れるように
なったのです。
イチゴやトマトが、しっかりと実を結ぶように、この私もこの人生に
大きな花をさかせ、実を結ばせていただきたいものです。
若く元気で、自由に行動出来る時だけではなく、老病死が近づき
自分自身を自由にコントロールできなくなっても、
南無阿弥陀仏の力で生きていく智慧を受け取った人は、苦しみ悩む
ばかりではなく、感謝、感動、喜びと、生き甲斐を
手に入れることが出来るのです。
悩み苦しみ怒りの人生から、南無阿弥陀仏の力、はたらきかけによって、
新しい未来を、素晴らしい毎日を、受け取ることが出来、
人生は大きく変化し、平凡な人生が 有り難い、尊い
素晴らしい人生であると味わえるようになったのです。
第1681回 知恩報徳
令和7年 4月17日~
ご門徒のお宅にお参りすると 普段は 蝋燭と花、お香の三具足、
年忌法要などの場合、蝋燭 お花が一対の五具足で、お荘厳されています。
五具足の場合、蝋燭と蝋燭の間は、僅か 30㎝ほどのしか
離れていませんが、一つの箱から取り出した同じ大きさの蝋燭なのに
お勤めが終わるころになると、長く残っているものと
短くなったもの 大きな差がつくことがあります。
短くなったのは、より明るく燃え上がったためだけではなく
空気の流れが微妙に違っているのか、蝋がとけ出し流れ落ちている
場合が多いものです。
これを見て、人間も同じ家に、兄弟として生まれても、
あるいは同じ時代に同じ地域で誕生し成長しても、ほんのちょっと違う
環境にいるだけで、大きな違いが出てしまう不思議を、
その蝋燭を通して味わっています。
先輩達は こうしたお荘厳を通して、私たちに何を伝え、
何を感じ取らせようとしているのでしょうか。
お香も花も蝋燭も、仏さまの智慧と慈悲を表すものといわれますが、
もっと長生きし、自由に、思い通り、別の場所で活躍したいと
思っていたのかもしれません。
でも、自分の置かれたその場で、不満を言うこともなく、火が付けられ、
だまって、一生を終わっています。
ところが、私たちは、すく損だ得だ、他の人がやればいい
自分はイヤだと、我が儘ばかり言って生活していますが、
花も蝋燭も、お香もだまって自分の勤めを果たし、
我が身を焼き、その命を投げ出し、一生を終わっている。
お前の周りには多くの人々が、黙々と自分の役割を果たして、
精一杯生きていることを、はっきりと気づかせ、感じさせ、
何ごとも当たり前、無感動で過ごすのではなく、感謝することの
出来る力を身に付けてほしいと、こうしたお荘厳を受け継いで
きたのかもしれません。
知恩報徳という言葉があります。
感じ取る力、そして感謝する力が身につくと、この人生は、
とれも有り難くなんと豊かなものであるかに気づくことが出来ると、
伝え、教えようとしているのでしょう。
時々ではなく、毎朝 毎晩 お仏壇の前に座り、お荘厳を
目にすることで、大切な子や孫を目覚めさせよう、気づかせよう
育てようとして、代々受け継いできたものだろうと味わっています。
第1680回 相続していますか
令和7年 4月10日~
ある年配の住職さんから こんな話を聞きました。
境内にある墓地を掃除していながら、思ったというのです。
この大きなお墓、こんなに立派なお墓なのに、お子さんや
お孫さんたちは、ほとんどお参りになりません。
お墓を建立したおじいちゃんは、このお墓を通して
何を伝えたかったのか、何を残したかったのか
残念ながら、今は まだ伝わっていないようです。
そして、住職さんは、自分の力不足を、つくづくと
感じ、仏さまになられた方々に申し訳ないと思われたと。
折角、こんな立派なお墓をたて、そればかりではなく、
お寺を維持していくために沢山の御寄進をされ
次の世代へ残そうとされたのに、それが伝えたい子どもや孫へ
伝わっていない。住職の自分の責任だと思うと嘆かれました。
子どもの頃には、気づくことはできませんでしたが、
親になって、親というものは 自分のことよりも
子どもや孫たちのことを第一に考えるものです。
家を建てるときも、そこに住むであろう人々、そして、
訪ねてくる人々のことを考えて設計し建設するものです。
農家の人は、次の世代の子孫のことを思って、
荒らさないよう収穫量が増えるようにと守り育てていくものでしょう。
商売をされる方は、お客さんを大事にして、末永く取引が
続くように工夫努力されて、次の世代へ残したいと頑張って
おられることと思います。
それは、自分のことよりも、次の世代のことを考えてのこと、
境内にあるお墓もそうした先祖、先輩たちの思いがこもった
ものだろうと思います。
仏教の教えは、お釈迦様の教えですが、それに加えて
親たちの願いがこもったものです。
やがて誰にでも間違いなく、訪れる老病死の苦しみ、悲しみ
つらさを何とか乗り越えて、喜び多く生き甲斐をもって生き抜いてほしい、
そうした願い仏教の教えを通して伝えようとされたのだと思います。
お金や物などの遺産は、目に見えてはっきりして有り難いものですが、
目には見えないものの、親たちが残してくれたこの教えを
多くの時間や、費用をかけて守ってこられたその無形の遺産をどうか
しっかりと、受け取っていただきたいと思います。
文化財にも有形の文化財と、無形の文化財とがあります。
お寺やお墓やお仏壇などは、形があるものですが、その意味
はたらき効果、親の願いをはっきりと確認いただけなければ
親の思いがムダになってしまいます。
是非、親たちの願いを 有形だけではなく、無形の財産を
相続していただきたいものです。
第1679回 自分自身を 採点すると
令和7年 4月3日~
ある法座で、自分自身を採点すると 10点満点で 何点くらいですかとの
質問がありました。
日頃の自分の行いを思い起こして、多くの人が、5点を基準に
自分は 6点 いや 4点などと答える方が 大半のようで、
9点 10点などの高得点は たとえ思っていても人前ですからか
どうも少数のようです。
人並み以上に良くもなく悪くもなく 平均的な人間だと思って
おいでの方が、多いようです。
その後、質問の仕方を変えて、では、仏さまの前、阿弥陀さまの
前で、採点すると、あなたは何点ぐらいですかと、質問が変わると、
お聴聞をしている人たちは、1点とか2点とか
0
点とか、
比較をする基準が違ってくると、その点数は大きく違って
くるもののようです。
日頃は 周りの人間と比較しながら生活しているようですが、
仏さまのお話を お聴聞している人は、その基準が
時々変わってくる、自分の姿を客観的に見直すことが
出来るようになるのだろうと、思います。
長年生活していると、身体ばかりでなく心が痛かったり、辛かったり
悔しかったり 悲しかったりしますが、お聴聞することで、
そうゆう一面はあるものの 今の状態を見つめ直すと、何と有り難い
素晴らしい人生であるかが、再確認出来るものです。
それとともに、仏さまのように見返りも求めずに、親身になって
私のために はたらきかけてくださる多くの方々、大きな
力があることに気づくことが出来るものです。
自分自身を どう客観的に見つめ、どういう環境に自分が
置かれているのかを、理解し味わうことが出来ると、
人生は、有り難く素晴らしいものであることが味わえ、
感謝と喜びが感じられてくるものです。
ものの見方 味わい方で 人生は大きく違ってくるものです。
同じ人生ならば 南無阿弥陀仏と共に
喜び多い豊かな人生を受け取りたいものです。
第1678回 私と 仏さま
令和7年3月27日~
阿弥陀さま、如来さま、仏さま、
私たちは 目で見える ご本尊やお名号に手を合わせ、礼拝しています。
そこで、仏さまは、私の外にあって、いつも私を見守り、導いて
いただいているのだろうと、受け取っています。
しかし、仏さまは 自分の外ではなく 自分の内側 私と
いっしょであるとおっしゃる方に、出会いました。
その方は 「仏」という漢字と 「私」という漢字を書いて
どこが共通で どこが違うかと聞かれます。
私と 仏をよく見ていると、「のぎへん」と、
「にんべん」の横に 「カタカナのム」が書かれています。
ムの部分は共通です。
よく似ている 「私」と 「仏」
のぎへんの 横棒と下の八を消すと、にんべんになり、私が仏になります。
あるいは 仏に 一と八を加えると 私になります。
一と八 があるかないかの違い、この1と8は、 18とも読めます。
もし、貴方がお念仏の教えに出会って 第十八願の教えを、
阿弥陀如来の願いを、聞くことが出来れば、仏と 私とは
いっしょになります。
ですから、お念仏の人の仏さまは 自分の外にあるのではなく、
私といっしょの仏さまであと、気づくことができるのですよと。
その証拠には、お念仏の教えを聴聞した人は、口から
南無阿弥陀仏のお念仏、南無阿弥陀仏の仏さまが出てくださいます。
私の中の仏さまが 口を通して出てくださるのですから
お念仏の人の中には、仏さまがいらっしゃるのです。
その私は、損だ得だ、勝った負けたと必死に生きていますが、
時には、仏さまのように優しい心、思いやりのある行動も出来るものです。
こうした多様な、複雑な能力・性質を持つ私が、
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 仏さまが、私の口から
あふれ出て、南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏の生活をはじめると、
もう、仏となる仲間、今までの私とは、大きく違った生活が
はじまるのでしょう。
仏さまを 外に置かないで、仏さまは 私といっしょるとの
思いでの生活をしていく、これが、お念仏の生活、浄土真宗に生きる
有り難い人生であるのだろうと、味わいます。
第1677回 いつもいっしょ
令和7年 3月20日~
幼児番組で 「おかあさんといっしょ」 という長寿番組があります。
ユーチューブなどテレビ番組以外も見ることの出来る新しい型のテレビでは、
放送している時間だけではなく、いつでも 何度でも繰り返し、
幼児番組を見ることが、出来る時代になりました。
画面にくぎづけになって見とれている幼い子どもたち、
その子ども達だけにしないで、すぐ横には おかあさんがいつも、
いっしょにいてほしいものだという、そんな願いを込めての
番組のタイトルなのではないかと、画面の中には、お母さんが
どこにも登場しないのを見て、感じています。
こんな話を聞きました。
あるお宅に毎月のお参りにいくと、玄関まで4歳ぐらいの女の子が
出迎えてくれました。そして、お仏壇の部屋までついてきて、
住職さんの横に、ちょこんと座って言いました。。
「ねえ、ねえ、あたし 大阪に行くの」「そう大阪にいくの」
「うん、いくんだよ」「何でいくの」「え、知らない、大阪にいくんだもん、
だってお母さんがいっしゃだから・・・・」
こうした会話をしながら想ったといいます。
私たちも やがてお浄土へいくと、聞かされていますが、
どのようしてお浄土へいけばいいのか、よくわかりません。
子どもが、大阪にいくのに、どの列車に乗って、どこで降りるのか、
まったく分からないでいるように、私たちも お浄土へ行く路も
方法もまったく知りません。
しかし、阿弥陀さんがいっしょだから、何の心配もいりません。
任せておけば良いのです。
小さな子どもが 大阪に行くのと喜んでいるように、お浄土へは
阿弥陀さんといっしょにいくのです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏のお念仏が口に出るのは
阿弥陀さんがいっしょだからです。
風をひけば咳が出るように、南無阿弥陀仏がひとりでに口に
出てくださるのです。
「おかあさんがいっしょだから大丈夫」という小さな女の子と同じように
阿弥陀さんがいっしょだから、私も何の心配もいりません。
ただ、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏だけでいいのです。
お念仏の人は いつも阿弥陀さんがいっしょなのです。
何の心配いらないのです。任せておれば いいのです。
お浄土へ行けるのです。
第1676回 籠を水に
令和7年 3月13日~
「私は、仏さまの教えを聴いている時は、なるほどその通りだ、
ありがたいことだなあ、と思っているのですが、すぐにそのような
気持ちを忘れてしまいます。
まるで、穴だらけのかごで水を汲もうとしているようなものですね。」
と蓮如上人に言った人がいました。
それに対して、「かごで水を汲もうとするから大変なのでは
ないだろうか? かごを持ち上げずに、水に漬けっぱなしで
いたらどうだろか」と言われたと伝えられています。
ここでいう仏さまの教えとは、なんのことでしょうか。
私たちの心が、自分中心で自分勝手な、物差しを持って
我が儘に生きていることを教えてくださっているのです。
本堂でお聴聞している間は 自分のこの心の問題を知らされて
これではいけないと想っていても、いったん日常生活に戻ると
すぐ忘れてしまい、損得勘定で自分勝手な生き方、判断を
していることに気づいたからなのでしょう。
ここでいう「籠」とは、私のこと。
そして水とは仏法のこと。聴聞を重ねて仏さまの教えを
自分にため込もうと思っても、私が籠のように穴だらけなので、
そこから法がもれ落ちてしまう。
これではいつになっても法の水をためることができず、
自分はちっとも成長できない。どうしたらいいでしょうかと
いうことを 聞きたかったのでしょう。
それに対して蓮如上人は、
その籠を水につけよ、
つまり、「その籠を水の中につけなさい。わが身を仏法の水に
ひたしておけばよいのだ」と答えられたよ。
阿弥陀様の光は、いつでもどこでもみんなを照らしてくれています。
お寺で聴聞している時だけじゃなくて、ごはんを食べてる時も
テレビを見ている時も、友達とけんかしている時も、いつもいつも
照らしてくださっている。
私が忘れていても、私を忘れない阿弥陀様がいらっしゃる。
その光に、阿弥陀様のお慈悲にいつも心をよせることが、
「籠を仏法の水にひたす」ということなのでしょう。
どんなに聞いてもいい人にはなれない、そんなだめな自分にこそ
阿弥陀様の願いがかけられているのだよ。
そのまま来いよとの願いを聞いて、
阿弥陀様にお任せしていくこと、それを
蓮如上人は「籠を水につけよ」と教えてくださっているのでしょう。
第1675回 対治と 同治
令和7年 3月6日~
仏教に「同治」と「対治」という教えがあります。
「治」は、治療の治、政治の治、治めると書きます。
たとえば高熱が出た時に、氷で冷やして熱を下げようとするのが「対治」で、
逆に、温かくして汗をかかせて熱を下げるのが「同治」といい、
熱には熱をもって治すという、対照的なやり方があるといいます。
これは、悲しみ苦しんでいる人に、「ダメじやないか。
もっと元気を出しなさい」と、立ち直らせようとするのが「対治」で、
「辛いだろうね。よく分かるよ」と 悲しみを分かち合い、
相手の心の重荷を下ろしてあげるのが「同治」です。
「対治」は、現状を否定するのに対して、「同治」は、現状を
肯定するところから出発した考え方です。
現状を否定するか 肯定するかで 対応が違ってきます。
教育者で僧侶の東井義雄先生の著書『いのちの教え』の中に
こんな話があります。
小学校に入学以来ずっと登校拒否をしていた少年がいました。
担任の先生たちは、色々手を尽くし、「元気を出せ、頑張れ」と、
熱心に励ましましたが、どうにもならないまま六年生を迎えてしまいました。
六年生の担任になったのは、気の弱い一面がある若い先生でした。
その先生は「実は先生、気が弱くて、他の人がうらやましい。
君も僕も、自分のことよりも、まず相手の気持ちを考えてしまうんだよね。
でも、これは、人間として一番大切なことじゃないかなあ、
お互いに、僕らのこの気の弱さ、もっと大切にし合おうね」と
呼びかけたのです。
この先生が担任になってから、登校拒否はぴたりとやんだといいます。
この先生の対応が「同治」です
一方、それまでの担任の先生たちは「対治」だったのです。
「対治」は、「登校拒否はダメだ」という考えから出発しています。
ところで、
阿弥陀さまには一切の否定がありません。
無条件で私を救いとって下さいます。
ありのままの私を受け入れて下さいます。
「頭が悪くても、気が弱くても 良いじゃないか」
「病気しようが 歳を取ろうが そのままでいい 大丈夫」
と、絶対的肯定、絶対的な許しこそが、阿弥陀さまの
大悲と呼ばれるお心なのです。
「一人漏らさず救う」といわれるのは、ここにあるのです。
これが「同治」の完全なあり方です。
そのままでよい。決して見捨てることはないからな」と。
これが私にとっては、この上もなく有り難いことです。
これは難度海(渡ることが出来ない)と呼ばれる人生を歩む
私たちに計り知れない大きな 支えになります。
阿弥陀さまは 今ここに 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と呼びかけ
はたらきかけていただいているのです。
第1674回 アリガトウ
令和7年 2月 27日~
二〇年前の電話法話の原稿を整理していましたら、こんな文章に出会いました。
千代田町の貞包哲朗先生がお書きになった御法話、その一部です。
私たちの生活は「こと、ひと、もの」で成り立っていると教えられます。
「こと」とは、毎日の世事一切の出来事、「ひと」とは、周りの人のこと、
「もの」は物品です。
周りの人への感謝の表現は、なかなか難しいものです。
そこで、先ず身近な「もの」つまり「道具」に「アリガトウ」ということから
始めようと思いました。
人は笑うかも知れませんが、ここは理屈なしに何にでも「アリガトウ」と
いうことから始めようと思い立ちました。
先ず朝、起き上がり毛布をたたむ時「一晩暖めてくれてアリガトウ」。
足を通すパンツにも「アリガトウ、一日たのむよ」
スリッパにも 「足を包んでくれてアリガトウ」。
とにかく手、足が触れるもの全てに「アリガトウ」を言う。
そのうち殊勝な自分がおかしくなって、つい笑ってしまう。
つまりひとりの時に笑顔が出ることになりました。
「これはいいなあ」とやっていると、自然に「わが身」にも「アリガトウ」が出る。
手や足、目や耳に「70年間よく助けてくれたのに今まで一度もお礼を
いわなかった。
スミマセン、アリガトウ」。
そのうち「他の人」へ、身のまわりに起こる「こと」にも、時にはアリガトウが
出るようになりました。
その結果、自然に分かって来たことが幾つかあります。
先ずは、「イライラ、セカセカ」がなくなってくることです。
何をやるにも無意識にせかせかする癖があったのが、「アリガトウ」を
言いながらすると自然にそれが消えています。
二つに、何故か心が和んで来る。すると、やることが失敗なくスムーズにできる。
三に、言っているうちに分かって来たことは「アリガトウ」と言うのが
アタリマエということ。
何故ならそれらの力添えで私の生活は成り立っている。
だから感謝の言葉はなにも特別の善い行為でも何でもない。
むしろ言うことで、自分が幸せな気分になる作用をもっていることに気付きます。
四に、不思議に、周りの人を責める気持ちが少なくなっている。
五に、何よりも面白いことは、考え方が積極的になる。
例えば、朝目覚めて神経痛で右足が痛い。
今までは「ああ、イタイ、ツライ、朝からイヤダナ」の気分で、
のそのそ起きていたのが「痛いのは、人一倍?、私の為に
働いてくれたのだ。それなのにいままで一言の礼もいわなかった。
すまなかった、アリガトウ」すると、「痛いと言っても身体のごく一部じゃないか。
手も動く、目も見える、歩くことはできる。
それなら結構じゃないか」という思い方になっている自分に気付きます。
そして前よりも気分あかるく起きていくことが出来るようになりました。・・・・
という体験談を元にしたご法話です。
アリガトウと同じように、南無阿弥陀仏も感謝の言葉、南無阿弥陀仏を
口にする生活をしてみると、アリガトウと口にする生活と同じく、徐々に
変わっていく自分が見えて来て有り難いものです。
宗教 (教育新潮社)平成十四年 二月号
第1673回 鏡で見ると
令和 7年 2月 20日~
学生の時、「鏡を見ると 左と右が逆転しているけれど 何で上下は
逆転しないのか」と問われて いろいろと考えたものの、
答えが出せずに、先生に尋ねると、
「鏡は間違いなく 左は左に 右は右に 上は上に 映しているが
自己中心の心で見ているので、左右が逆のように見えるのだ」と
教えられた話を聞きました。
この世の中のことを、私たちは ちゃんと見ているようで、
実のところ自分の都合のよいように見ているのです。
雨が降っても、嫌いな行事が中止になる雨は、良い雨であり、
楽しい行事の前では いやな、悪い雨です。
同じ現象も、自分の都合で見方が、まったく変わってきます。
私たちは 自分に都合のよい尺度を持って生きています。
そして、努力さえすれば自分の思い通り 希望通りになるもの、
思い通りになるのが幸せであると信じ、そう育てられてきました。
しかし、この世の中は、自分の思い通りになることばかりではありません。
生老病死 生まれたからには、必ず歳を取り、病気になり、
いのちが終わっていくことは間違い真実です。
ところが、他人はそうでも、自分だけは特別で、努力さえすれば
大丈夫と、思い込み、病気になるとその原因を探し、慌てています。
全ての生き物、全ての物質は、必ず変化して
やがて消滅すると、諸行無常であることを、仏教では説かれています。
刻々と変化して二度と戻らない1日1日、一刻一刻を、今、生きているのだと
説き、教えていただいていますが、自分のこととしては、納得していません。
もし今ここで、仏さまの願い 仏さまのはたらきを聞くことが
出来ると、そうした真実にはっきりと、目覚めることが出来るのです。
真実を聞くことで、当たり前の毎日が、当たり前ではなくなり 有り難い
1日1日であると知らされ、人生の味わいが深まり、今まで
知らなかった新たな喜びが 生きる力が湧き出てくるのです。
平凡な日常が、有り難い大事な1日に、転じられ感じられてくるのです。
二度と無いこの瞬間、二度と無いこの出あい、この瞬間、今を
しっかりと全力で 何事にも向き合って、生きていくことが出来るように
なるのです。
それが、仏さまの願いにかなった、もっとも人間らしい有り難い
毎日となるのです。
第1672回 今 ここに 生きる
令和7年 2月13日~
今を生きずに いつを生きる
ここを生きずに どこを生きる
昭和期の教育者として浄土真宗の僧侶として、苦難の中、精一杯
生き抜かれた東井義雄さんの言葉です。
これまでのことを思い起こすと、夢中で生活をしていた若い頃、
今現在よりも、これから未来のことばかりを考えながら生きていたように
思います。
あそこへ連絡し あれを準備して、あそこを改良しよう、それよりも
こうしたほうが良いのかも、等など、仕事のこと、その段取りに気を取られて、
今を充分に味わいながら、生きていた実感があまりありません。
お釈迦さまは、「過去は追ってはならない。未来は待ってはならない。
ただ現在の一瞬だけを、強く生きねばならない。
今日すべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことこそ、
よい一日を生きる道である」と 説かれたといいます。
過去や未来に、こころを奪われずに、今、現在、この一瞬、
一瞬を強く生きる、こうした生き方こそが どんな時代になろうと、
歳を重ね、病気になろうと、もっとも人間らしく、生きていく生き方で
あるのだろうと思われます。
食事するときは 目の前のお料理の一つ一つに、ちゃんと向き合って、
その調理と味付けに思いをいたし、子どもや家族との時間は 二度と
無いこの瞬間を 帰ってはこないこの時を、味わいながら
仕事の時には その仕事に夢中になって、こころを、どこかに遠くに、
他のことに泳がすことなく、今 ここで 充分に生きていく、そうした人生を
味わいながら、送りたいと思います。
今生きているここで、生かされていることの実感を味わいながら、
また、東井先生には、こんなことばがあります。
自分は 自分の主人公 世界でただひとりの
自分をつくっていく責任者
今この瞬間を 味わい深く、喜び感謝の思いを持ち、出来ることを、
やるべき事を、精一杯 限りあるいのちを、この世で残されたいのちを
生き続けていきたいものです。
それが 今 ここに生きること、ここに生きることなのでしょう。
第1671回 良かったね 母さん
令和7年 2月6日~
夕方の通勤電車に乗りました。満員で奥まで行けず
入り口に立っていると、発車直前に、三歳ぐらいの男の子が、
お母さんに手を引かれて乗り込んできました。
男の子は大人たちに囲まれ「お母さんー 疲れたあ 座りたい」と
ぐずり始めました。
仕事帰り、みんな疲れているのに 子どものその言葉に
車内は微妙な空気に包まれました。
その時、おかさんが、意外なことを言いました。
「よかったね。人気があんだね、この電車、
こんなに沢山の人が乗ってるでしょう。
この電車 とても人気の電車なんだよ。乗れて良かったね」と。
そばに立っていた高校生の男の子が、お母さんを応援するように
「この電車人気があるんだね。俺も乗りたかったんだ」
「乗れて良かったね」と、笑いながらいいました。
ぐずり出しそうだった小さな男の子は、高校生と母親を見上げて
「人気の 電車に乗れて、よかったね母さん、やったーやったー」と。
環境が変わったわけではありません。同じ満員電車でも受け取り方で
まるで違って感じられたのです。
これは、子どもだけの話ではありません。
歳を重ねてくると 体もあちこち痛く、物忘れをする、暗い気持ちで
「歳を取って 良いこと何もないね」と、愚痴る仲間と一緒にいると、
辛い苦しい人生に感じられてしまいます。
ところが、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏の仏さまは、
この私に、「待ってるよ 期待しているよ、お浄土へおいでね。
と 呼びかけおられる」 こう聞くことの出来た人は、
同じ環境でも、違ってくるものです。
若いときのように、体が思うように動かなくなり、周りの
みんなに迷惑をかけ、誰にも相手にされず邪魔者扱いされ、
独りぽっちであっても、仏さまの呼びかけ、「期待しているよ、まってるよ
あなたが必要 お浄土で仏になって 多くの人を救うはたらきを
一緒にしてほしい。南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏」と
聞くことができた人は、受け取り方がまるで違います。
若い頃 合格通知を受け取って 入学や 会社に入社する日を
期待して待っていた時のように 大きな仕事が始まる前のように
希望に満ちた生活が送れるのです。
私は 期待されて待たれている。
前だった親も祖父母も、一緒に 頑張ろう 期待しているよ
と呼びかけ、待っていただいている。
そう味わえてくると、希望が 喜びがわいてくるものです。
苦しい状況でも、悲しい状況のまっただ中でも
感じ方、味わい方が 違ってくると、まるで違った世界が見えてくるものです。
私もあなたも、まもなく 仏さまとして活躍出来るお仲間 期待され
待たれていると味わいながら、この世での一日一日を
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏を口にして
精一杯 生きていきたいものです。
第1670回 大丈夫 大丈夫 順調 順調
令和7年1月30日~
年忌法要のお斎で、隣の席は自動車学校の先生でした。
その先生の話を聞いていると、ああだろう こうだろうと、
勝手に、都合の良い思い込みで 運転するのが一番危険だといいます。
この道は 誰も通らないだろう、自転車が飛びだすこともないだろう
小さな子どもなど居ないだろうと、勝手に思い込んで運転することが
一番危険であると、教えてくださいました。
では、どうすればいいのか、
多くの危険があるのが公道、常に「〜かもしれない」すべての
可能性があると、前の車は 急ブレーキをかけかもしれない、
自転車が出てくるだろう、子どもが飛び出しくる、あらゆる危険が
起こる可能性があるものと思って運転すべきであると教えてくださいました.
私たちの日常の生活も、自分の都合の良いように、ああだろう
こうだろうと、思い込み、その通りにならなくて大慌てをしていますが、
不都合なことが起こるのも、当たり前 起こりえる可能性が充分にあると思い
生活すべきであるということでしょう。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏は 貴方の人生 決して
あなたの思い通りにいくことばかりではありませんよ。
必ず 老病死の苦しみは 間違いなく起ってくる、それでも
間違いなくお浄土へ生まれさせるから心配しなくっていい。
これから、何が起こるか分からないが
どんなに真面目に 立派なことばかりしていても、不都合なこと必ず起こる
誰も逃れる事は出来ないこと、でも心配はいらない充分に気をつけて
生活しなさいと、呼び続けていただいているのです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏は ぼんやりと生きている私に 老病死が
襲ってくるのは当たり前、そのことを分かった上で 堂々と生きてきなさい
いのちが終われば必ず 仏に成るのだから、そして、今、貴方の大切な先輩は
親は 祖父母や 多くの方々は 仏になって貴方のことを心配して見守って
いただいているのですよ。
先輩達が みんな通ったこの道 決して平坦ではないが、大丈夫
今、やれることを、やるべき事を 精一杯つとめなさい、何が起こっても
大丈夫 必ず救うからねと、呼びかけていただいているのです。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏は 仏さまがこの私に呼びかけていただいている
応援の言葉、励ましの言葉、お褒めのことば、大丈夫大丈夫、順調順調と
呼びかけていただいていると味わっています。
第1669回 マルテンを見ると
令和 7年 1月 23日~
年忌法要の後、おときの席で、こんな話を聞きました。
学校給食がまだ始まらない、みんな弁当を持って登校していた思い出です。
冬になると、教室の教壇の前に大きな箱が置かれ、子供たちは
持参した弁当箱を 好きなところに入れていました。
炭火のすぐ上に置けば、お焦げが出来ることもあり、良い置き場を確保
しょうと、朝は競争になっていた。
やがて教室いっぱいに、いろいろなお料理の匂いが漂ってくるし、
お昼休憩の鐘がなると、やけどしそうに熱くなったアルミ製の弁当箱を
取り出して、弁当の蓋にお茶をもらって、お昼を食べていた。
弁当箱の中心には みんな、赤い梅干しが入っており、その酸のせいか
どの弁当箱も、中央部分は 色が変わっていたことを思い出す。
ご飯にはまだ麦が入っていた時代で、白いお米の部分だけを
すくいとって はずかしくないように 弁当に入れてくれていたのを
思い出すねと。
うちは弁当のおかずは 毎回マルテンを甘く煮たものだった、
魚のすり身を天ぷらにしたマルテンだった。ゴボウも入っていた
ごぼう天だったように思う。
親父が戦死して、母親がひとり働いていたので、ことによると、
子供心に、マルテンが美味しかった、大好きだと、親を安心させるために、
自分が言ったのかもしれないなあ。
何しろ品物のない時代、そのマルテンを買うのも実は大変だったのだろうと
今は 有り難く思っていると。
今でも、マルテンを見ると、子供の頃 そして母親の苦労を
思い出し、胸が熱くなってくるものだとも。
でも、こんなに大きくなった体も、マルテンのお陰だったのだろうなあと、
懐かしく、しみじみとお話されていました。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏の声を聞くと 懐かしい母親や
おばあちゃんのイメージ、あかぎれが出来た指の溝に黒い膏薬を
ねじ込んで、頑張っていたその姿を、懐かしく有り難く
思い出すものだなあと、白が頭のお年寄りたちが、親の法事のおときで
昔を懐かしく語りあっておられました。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏
第1668回 世間か 娑婆か
令和 7年 1月 16日~
気になることがあります。
どうも、日頃、「世間では」という言葉をよく使っているようで、ある方から
注意を受けてしまいました。
「世間では」とは この世の中ではとか この娑婆世界では、
宗教心のない人々の生きている世界では、などの意味で使っていたようですが、
その場に居た方からは、世間よりも 娑婆世界という言葉の方が、
仏教的ではないですかとの助言もいただきました。
そして、注意して下さった人は、若い人をさして みんな世間のことは
よく分かっていますよと、苛立たしくつぶやかれました。
そのことを、他の人に話ましたら、世間知らずだという趣旨で発言している
ように、誤解して受け取られたのではないかとの感想も頂きました。
世間というよりも 娑婆といった方が、仏教的ではないかと言われても
それもどうも違うように感じます。
娑婆というと、仏教的な知識認識がある人が、この世のことを見て
仏の国、あるいは理想の国に対して、娑婆と表現している言葉のようにも
聞こえます。
世間という言葉は、仏教的な価値観を持つことのない人が、
もくもくと生きている世界、この複雑な人間世界という意味で使っている
言葉であったようにも思います。
中には 刑務所などにいる人が、自由な世界を意味して娑婆に出たら、
ああしたい こうしたいなどという、夢見るイメージがあるなどと、
おしゃる方もありました。
ところで、浄土真宗本願寺派では、教学を専門に研究する組織があり、
ネットを使って、いろいろお聖教の検索が出来ます。
それを使って、浄土三部経というお経で、娑婆と世間という単語が
説かれている箇所を検索すると、世間が 27回 娑婆が1回。
その中で、これこそ真実の教といわれる、仏説無量寿経では、
世間が24回 娑婆が0回 という結果が出てきました。
親鸞聖人の書かれた教行信証では、世間が58回 娑婆が29回
蓮如上人の御文章では 世間が10に対して 娑婆が2、断然
世間という言葉が多いことも分かりました。
これは お師匠の法然聖人の選択集では 10件の世間 4件の娑婆
親鸞聖人が 世間を多く使われたのは、この流れによるの
だろうと、思われます。
そして、真宗の聖教全体では、233の世間と 130回の娑婆。
どうも、日常的に使っていた世間という言葉は、お聖教の勉強会などで
講師の先生が、この私たちの生きて居る世界のことを 娑婆というより、
世間、世間ではと、仰っている言葉のオウム返しをして使っている言葉で
あったように感じています。
それにしても、娑婆という言葉よりも、世間という言葉が 浄土真宗の
お聖教では、とても多く使われていることを、改めて知りました。
第1667回 これもご報謝
令和7年 1月9日~
年末から お正月の三が日 お寺の境内にあるお墓には
多くの方々がお参りに なりました。
お子さんを連れた方が 多かったのは 有り難いことですが、
本堂へ上がって、お参りの方は 少数で ちっと残念な風景でもありました。
中には お正月の晴れ着の方もあり、近くの神社へ
初詣の方もあったのかもしれません。
親戚でもない神様は 誰にでも一律でしょうが、身内のご先祖さまは
自分だけには 特別扱いで、わがままな願いを聞いてくれる
のではないか、かなえてくれるのではないかとの
ほのかの願いが、あっての墓参りかもしれません。
ところで、当妙念寺の電話サービス 初期のころのお話を、まとめて
印刷しようと準備していますが、その中で、こんな言葉がありました。
マザーテレサさんのお母さんは、常日頃、
「大切なのは 貴方がやりたいことを知ることではなく、
神様が望まれることを知ることです」と、言っておられたと。
私たちの場合は、自分のわがままな願いを聞いてもらうのではなく
阿弥陀さまの願いを 聞きとることが大事といえるのでしょう。
また、浄土真宗は、職業であるならば、猟漁をも商い奉公をもせよ、
出家しないで、家にいるままでよい、欲のあるままでよい、
そのまま必ず救うと。
そこで日常の生活は、すべて報謝であると心得えての
生活をするといい、農業の人は、鍬の一打ち 一打ち
大工さんお場合には 槌のひと打ち 一打ちが 皆ご報謝と
思って生活しようではないか。
お仏壇の前で お念仏するときだけが 報謝ではなく、
朝起きてから晩寝るまで、すべてがご報謝のしどおしと成るように
生活するのが 浄土真宗の報恩感謝であると
教えていただいてもいます。
そして、
幸せだから 感謝するのでない
感謝するから 幸せなのだ という言葉もありました。
第1666回 私の宝ものです。
令和7年 1月2日~
本堂正面に今年は、絹の紫色の幕を張っています。
いつもの木綿の幕に比べて 軽く色も鮮やかですが、残念ながら
たたみシワが はっきりと見える欠点があります。
木綿幕の時には、霧吹きをして、そのシワを
伸ばしていましたが、絹製でも同じようにしても良いのか、
ネットで調べてみましたが、絹は水が大好きですと書かれており、
お風呂掃除用洗剤のボトルをよく洗い、そこに
水を入れて シュシュと吹き付けて、たたみシワを立派に
伸ばすことが出来ました。
昭和48年 3月 川崎みやと、寄進者の名前と
「宗祖親鸞聖人、御生誕800年記念」とあり、今から50年前に
御寄進いただいたもの、シワが取れヒーンと伸びた下り藤の幕、
太陽があたると輝いて見え、うっとりと見とれています。
ところで、こんな話を聞きました。
一人住まいだった母親を亡くし、故郷に帰って
遺品を整理をしいたときのことです。
母のタンスの上に 一つの箱が置かれていました。
それを開くと、中学、高校の時 夢中だった
野球のユニホームが 綺麗に洗って 入っていました。
太ってしまい、もう着ることはできませんが、母親が
捨てずに大事に保存していたのが意外でした。
そして、ユニホームの下には、小学生、中学生、高校生の
通信簿が順番に全部 そろって入っていました。
自分の子どもや妻に、とても自慢出来るような内容ではなく、
そのまま捨ててしまおうと ゴミ袋に入れようとしましたが,
箱の一番下に、母親の字で 「マー君 よく頑張ったね
貴方は私の宝ものです」と書かれた紙が 張ってあり、
捨てるのを思いとどまりました。
お通夜 そして葬儀、初七日と ご住職の話で
南無阿弥陀仏のことを、
「任せない あなたを必ずそのまま救う 親だから」と
南無阿弥陀仏の意味を教えていただきましたが、
ただひたすらに、この私のことを見守り続けてくれた母
今まで気づかなかっただけ、
何の条件もなく、私の頑張り努力の結果ではなく、
そのままの私を 受け入れてくれていたことを知りました。
そして阿弥陀さまの国で 仏になった 今も 私を見守り続けているのだ、
だろうと気づきました。
もっと頑張りなさい、努力しなさいではなく、よく頑張ったねの
言葉に、安心しホットしました。
任せない あなたを必ずそのまま救う 親だからと
の言葉が 有り難く。
いま仏になった母親が、南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏と
呼びかけているのだろうと。
この故郷へは 帰るつもりはまったくなかったのが、今
定年後、帰って親たちが生きてきた世界を見直してみようと
思うようになってきました。 と

妙念寺