第1031回 生前中は 〜浄土に生まれる以前に〜

 平成24年10月25日〜

日ごろ 何気なく使っている言葉でも よく考えると不思議な言葉があります。

「ご生前[セイゼン]には、いつも大変お世話になっておりました」とか

「生前の○○さんのお言葉が今も耳に残ります。」など、ごく自然に使っています。
おくやみの電報でも、ご生前のご厚情に深く感謝します・・と。


また近頃は、お葬式の生前予約とか生前相続、生前贈与など
生前という言葉 何の疑問もなく使われています。

しかし、よく考えると なぜ亡くなる前ではなくて 生まれる前 生前 なのでしょうか?

辞書によると、「生前」とは亡くなられた方の「生きていた間」のことを指すと。
しかし、「生まれる前」と書くのに、なぜ「生きていた間」という意味になるのか、
字のまま見ると「生前」とは「この世に産まれる前」のことになってしまいます。
この世に生まれた後、赤ちゃんは、「生後何ヶ月」という表現をします。


多くの方は 生前を生存中はという意味で使っているようです。
では「生存中」ではなく、どうして「生前中」というのか。

仏教では「往生」という言葉があります。
「往生成仏」。「往って生まれて仏に成る」。
どこに行くのか
 お浄土へ往き 仏に成る。

仏教の目的はこの「成仏」です。仏になることが目的、目標なのです。

浄土真宗では、「念仏」すなわち阿弥陀如来の本願力によって,
南無阿弥陀仏の念仏で「阿弥陀如来の浄土に往生する」という言い方をします。


そこで「生前」は
「浄土に生まれる以前」、つまり「仏になる前は」人間として生きている間
ということでしょう。
「生前中はひとかたならぬ世話になった」と。


縁があって娑婆の世界に人間として生まれさせていただいて、
会いがたいお念仏に遇わせていただき、阿弥陀如来の浄土に
往生され仏になられた先輩達。

今度は私も「仏になる身として生きていく」という前提に立って、

「生前中はお世話になりました」といっていたのではないでしょうか。

そして「今後ともよろしくお願いします」と続くのならば、
「今度は私が浄土に生れさせていただきたく、今後ともよろしくお願いします」と。


こう見てくると、浄土真宗の門徒が日常に使っていた言葉が、一般的に
使われるようになったと言えましょう。

おなじように 御蔭さまということも、阿弥陀さまのお陰という言葉から。
また、させて頂きますという表現も 浄土真宗の言葉から出ている言葉の一つです。

先輩達が残してくれたこうした言葉、ちゃんと意識しながら
生前を生きて いや 生前を生かせていただきたいものです。

南無阿弥陀仏に出会うことで 大きく広がる世界が、
大きないのちに支えられた末通った世界が、はじめて味わえるものです。

妙念寺電話サービス 次回は 111日に新しい内容に変わります。


         


           私も一言(伝言板)