電話でのお問い合わせはTEL.0952-98-1075
〒8490906 佐賀市金立町大字金立3931番地
4月10日に中学校の入学式が執り行われ、聖華園からは今年度1名の進学となりこれからの中学生活に期待や不安を覚えながらの式となりました。これから新たな環境での学習や友人関係、部活動など様々な経験を積んで充実した学校生活を過ごしてほしいと願っています。
4月になり4名の児童が新1年生となりそれぞれの高校の門をくぐりました。中学時代と違い、制服姿がちょっと大人びて見え、本当に新しいスタートを迎えたことを実感しました。堂々と入学式に参加し、物おじする事もなく、教室でオリエンテーションを受けていました。明日から大丈夫かなと心配はしましたが、それぞれが選んだ道を進み始めたので、職員一同応援しています。☆・・おめでとうございます・・☆
4月下旬、快晴の青空の下、第32回おおぞら運動会が実施されました。参加した子ども達全員が、日々の練習の成果を出し切り一生懸命に競技に取り組む事が出来ていました。子ども達1人1人の雄姿が光り輝く運動会になりました。暑い中、本当にお疲れ様でした。
今回子どもたちの予定が合わず、行事を実行できない年となりました。ですが、兜やこいのぼりを飾り子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
5月31日、金泉中学校の体育大会がありました。無事天気にも恵まれ暑い中の開催とはなりましたが子どもたちは懸命に競技に取り組み、走る姿にはとても感動をしました。子ども達の頑張る姿を見て私も背中を押され1日1日を大切に懸命に頑張ろうと思いました。感動をありがとうございました。そして暑い中、お疲れ様でした。
6月9日フリー参観に出席しました。園ではみる事ができない学校生活を見る事ができ、とても成長を感じました。保護者の方も来て頂き、お弁当を持参して頂いた家庭もありました。子ども達は大変喜んでおり職員も微笑ましかったです。まだまだ暑い日が続きますが、毎日学校へ登校する子ども達を支えたいと思います。
今年も名輪会の行事に招待していただきました。今回、初めて参加をする児童もいたため、間近で見る競輪やオートレース、BMXの迫力にとても驚いていました。また、競輪・BMX用の自転車に乗ったり、バンクを歩いたりと普段はできない体験に喜ぶ姿をたくさん見ることができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今年は鹿児島県にて九州大会が開催されました。聖華園からは男子が一名参加をしました。佐賀県の他施設と協力し、暑い中も練習を頑張ってきました。当日は天候不良で中止となってしまい残念でしたが、頑張って練習してきた経験は大きな糧になるかと思います。後日交流試合を予定しているので、当日できなかった分まで楽しんでもらえたらと思います。
8月20日から二泊三日で鹿児島県へ行き、球技九州大会に出場しました。他施設の子ども達と協力しながら6月からの練習に励んでいましたが、試合当日は台風の影響により1試合しかできず大会中止と悔しい結果となりました。子ども達にはこの悔しい思いを次に繋げ、成長してほしいと思います。
金立町球技大会が金立小学校体育館にて開催されました。種目はドッチビーであり、多くの子ども達がフライングディスクを片手に大声援を送りました。体育館内では応援に答えるかの様に子ども達が大活躍をしていました。子ども達を応援する保護者の応援のボルテージも高く、参加者全員楽しいひと時を過ごせたのではないでしょうか。
8月9日(土)paypayドームに野球観戦に行きました。
試合はソフトバンクvsファイターズでした。
お昼過ぎに到着した事もあり子供たちは食事のバイキングと、
プロ野球を楽しんでいました。
7月20日(日)夜間に地区消防団協力の下、夜間帯避難訓練を実施しました。視界も悪く日中の訓練とはまた違った緊張感がありましたが、参加した職員や子ども達は焦ることなく落ち着いて避難が出来ており普段の訓練の成果を見ることができました。緊張感を忘れることなく最悪の事態にも落ち着いて行動ができるよう今後も児童・職員共々、普段の訓練に励んでいきたいと思います。
佐賀県児童養護施設協議会のイベントで7月24日、25日北山少年自然の家に行きました。このイベントは、県内の施設から希望者数名が参加し、他施設の児童や職員の方と一緒に様々な活動を投資交流を深める目的があります。当日は暑い中でしたが、一緒にフィールドビンゴやBBQをして楽しみました。特に思い出に残ったのが、ソーメン流しで、昔私が子どものころ、夏になると楽しみにしていた銀天夜市のソーメン流しを思い出しました。コロナウイルスが流行し忘れかけていた光景に懐かしさを感じました。参加した子供たちにも大変好評でした。
7月21、22日、黒髪少年自然の家で実施された里親キャンプに参加しました。
大自然の中で里子と一緒に行動しましたが、大人は子どもたちに付いて行くだけで精一杯でした。また、夕食のカレー作りでは、食材の準備や火熾しなど里父母に言われなくても積極的に手伝いをしてくれて大変助かりました。
いつもとは違う環境下で、里親家族と充実した時間を過ごすことができました。これからも、里親家族のことを最優先に支援に取りくんでいきます。