雑用はない

 

妙念寺電話サービスお電話ありがとうございました。

先日ラジオで、岡山にあるノートムダム聖心学園の

理事長さんの渡辺かずこさんのお話を聞きました。

 

渡辺さんは、昭和11年、二二六事件の時に、

青年将校たちが、襲った渡辺教育大臣のお嬢さんです。

 

8歳の渡辺さんは、目の前で40数発の銃弾を受けて、

倒れる父親の姿を見てしまいました。

 

それから、30歳まで家族の生活のために結婚せず働き、

その後、キリスト教の修道院に入り、やがて外国の修道院に

一人だけ派遣されたのです。

 

 外国の修道院での仕事は、単純なことが多かったようです。

食堂に130人分の食器を一つ一つ並べていく作業をしていた時です。

 

無心になってお皿を並べていると、

先輩の修道女から 「 何を考えて作業をしていますか 」 と

たずねられました。

 

「 何にも考えずに仕事をしています 」 と答えると、

強く叱られたそうです。

折角ならば、
このお皿を使う人のことを思い、その人の幸せを

祈って仕事をしたらどうですかと。

 

 こうした生活の中で、この世の中に、

雑用というものはないと、気づきました。

どんなことでも、雑に行った時に、雑用になり、

真剣に行えば、それは雑用ではなく、大事な仕事であると。

 

 日本に帰って、大学の学長時代に、

若い学生さんと、合言葉を作られたようです。

 

「面倒だから、しましょう」。

普通、面倒なことは後回しにしてしまいますが、

面倒だから、手紙の返事を書こう。

面倒だから、紙くずを拾おう。

面倒だから、挨拶をしよう。

面倒だから、洗面台の髪の毛を取ろうと。

面倒なことを進んでやろうと、学生達と実行されたそうです。

 

 また、こんなこともおっしゃっていました。

人生の終わりに残るものは、我々が集めたものの

トータルではなく、我々が与えたものの多さである。

 

私たちは、一生涯かかって集めた、財産や地位や名誉など、

多い方が、価値ある人生のように思っています。

 

無理して集め、蓄えたものの多さより、

他の人に与えた喜びや、笑顔や親切など、

与えたものの多い人の方が、人生に意味があり、

喜びが多いものであると。

 

 今から800年前、イタリヤのフランシスコとう方は、

こういう言葉を残しているそうです。

「なぐさめられるより、なぐさめることを喜ぶ人になりたい。

愛されるより、愛することのできる人になりたい。

 

理解されるよりも、理解することの出来る人に、なりたい 」 と。 

 

渡辺さんは、今はキリスト教の方ですが、

浄土真宗の家に生まれ、浄土真宗のお話しを、

お父さんが亡くなられた子供のころに、悲しみをご縁に

ちゃんと、聞かれた方のように思えます。

 

どこか、私たちの教えと近い感じがします。

私たちも、南無阿弥陀仏のお念仏とともに、

面倒なことから始め、どんなことにも挑戦し、

力いっぱいイキイキと生活したいものです。

妙念寺電話サービス、お電話ありがとうございました。

次回は、6月19日に新しい内容に変わります。

 

 

                          ( 平成 9年 6月12日〜 第229回 )