韓国・分院里窯跡発掘調査見学記  −01.08.01〜05、11.17−





  いよいよ21世紀最初の年も、あと数日を残すだけとなった。ふり返れば、今年は例年に増して有田を離れる機会が多く、後半はこのホームページの更新もままならないほど、余裕のない状態が続いてきた。ようやく、今年の旅も完了し、ここらへんでちょっと一念発起、旅の中で出会った珍しい資料でもご紹介してみようと思う。

 本日ご紹介しようと思っているのは、韓国の梨花女子大学校博物館が発掘調査された、分院里の窯である。1752年〜1853年に李朝官窯である最後の分院が置かれた場所で、調査は今年の7月から10月までの4ケ月間実施されている。8月と11月の2度お招きいただき、現地を訪れる機会に恵まれた。

*内容については万全を期したつもりですが、聞き違え等により誤りがないとは言えないので、正確さを要するような場合は別途ご確認ください。



分院里位置図(1/150,000)

 窯跡の位置する分院里は、ソウル特別市の東、京畿道広州市南終面に位置している。ソウルを南北に二分する漢江の上流沿いにあり、車でおよそ1時間半くらいの距離にある。この分院里の付近は、やや上流で北漢江と南漢江が合流し、川幅が1〜2kmほどにも達しており、八堂湖と称されちょっとした観光スポットとなっている。

 

朝の漢江
 夏に訪問した際には、漢江沿いに建つ近くのホテルに宿泊したため、川面いっぱいに立ち込める朝霧を堪能することができた。




梨花女子大学校博物館(2001.11.16)

 

 

 


博物館の展示室の一つ

 ここで、とりあえず最初に、調査を実施された梨花女子大学校博物館を紹介しておくと。
 梨花女子大学校は、ソウル市の西側、西大門区新村にあり、日本の観光ガイドブックなどにも必ず紹介されているため、ご存知の方も多いと思うが、若者がうじゃうじゃいる街である。 
 ここの博物館は、韓国では、羅善華先生を中心に窯跡の調査を最も多く手掛けられている機関の一つで、特に李朝白磁の窯跡や甕・壺類の調査・研究は、韓国内外でよく知られている。
 もちろん博物館の中には、陶磁器を展示した部屋もあり、11月に訪れた際には甕・壺類の展示のほか、過去20年の窯跡調査の成果を示す特別展が開催されていた。ここの展示は、まず展示そのものが洗練されているのに驚かされる。また、単なる名品展ではなく、これまでの研究の成果がふんだんに盛り込まれているため、歴史研究の上でも参考になることが多い。
 博物館は大学校の正門を入ってすぐ左手にあり、まるで公園を思わせる雰囲気の学内も、広くて大変奇麗である。韓国ご訪問の際は、一度訪れてみられたらいかがだろうか。



窯跡の案内板

 坂を登ったところに小学校があり、その付近が窯跡。入口には窯跡の案内板が建っている。

 というところで、話しを窯跡の方に戻そう。
 調査の行われた窯跡は、漢江に沿って走る道から、山側に路地を少し登ったところにある。現在は、分院小学校の敷地となっており、現校舎と校庭を挟んだ上段(A地区)と下段(B地区)の部分が、今回の調査対象区である。ただし、窯跡の範囲はさらに広範に及んでいたものと推定されており、川沿いの家屋建築の際にも、多くの陶片が出土したらしい。


調査地点位置図



A地区調査風景(東から)

 升目(グリッド)状に分割して掘る方法は日本でも一般的。状況を把握するためや見学者の便をはかるため、とりあえず、表土は広めに開けられていた。


遺物の出土状況

 遺物には製品、窯道具、窯壁片などが見られる。しかし、19世紀頃の窯なのに、日本のようにトンバイ(耐火レンガ)は見られない。

   現場を指揮する林さん

 8月に訪れた際は、調査はまだA地区の表土を剥いだくらいのところであった。ここは旧小学校の校庭部分で、校庭を造る際の大規模な造成により、地形が大きく変えられていた。
 調査は羅先生が担当され、現場は林榮玉さんを責任者とし、大学院生達や作業員さん達によって進められていた。
 特に決まった休日はなく、晴れると毎日現場と聞いた時は、学生時代の悪しき記憶がひしひしと蘇ってきた。女性ばかりなのに、今の日本の軟弱学生に見せてやりたいくらいたくましかった。


調査地点から見た分院の風景(北東から)

 ここへは、数年前に一度来たことはあるのだが、真冬の積雪の中であったため、こんなとこだったかなという印象。最初は土地勘がないこともあり、遺跡の状況を把握するのに戸惑ったが、一日周囲をぶらぶらしているうちに、何とか状況が掴めてきたような気も。不思議なもので、いくら遺跡ばかり眺めていても、遺跡のことはすんなり頭に入ってこない。

物原層の堆積状況

 深掘りされているトレンチの土層を見ると、物原部分は、斜め方向に整然と堆積する土層が良好な状態で遺存していた。窯差も大きいのだろうが、有田の窯の物原層などと比べると、各土層に含まれる砂が細かく、個々の土層が薄い感じである。また、土層間の土の違いは明確な部分が多いため、層の区別は比較的容易そうである。造成の際丘陵の上部がカットされているため、この付近の窯体は遺存していない可能性が高い。


土層を一枚一枚剥いでいっているところ

 掘っているのは、ソウル在住の藤川幸夫さん。この方本業は別にお持ちだが、並みのプロでは及ばないくらい韓国陶磁にやたら詳しい。

 いっしょに現地を訪れた琉球大学教授の池田榮史さんと話して、物原の層位的調査が必要なのではということになり、翌日は羅先生の許可を頂いて、実際に掘り方を実践してみせることになった。まだ調査例の少ない韓国では、少なくとも窯跡に関しては、土層単位に考えるという習慣は、根付いていないように思われたからである。もちろん、林さんなども、物原の層位的調査の大切さは十分理解していたが、いざ、実際に土層ごとに掘ることは、ちょっとしたノウハウの蓄積も必要であり、意外に難しい。

 実は、現状では格段に調査例の多い日本でも、こうした物原の調査が一般的になったのはここ20年ほどのことである。たしかに、一つの調査だけでは、その有効性を感じることは難しいかもしれない。しかし、これはまるでボクシングのボディーブローみたいなもんで、積み重ねるほど効果が倍増する。もちろん、現在の肥前磁器も、基本的にこうした資料によって編年観が組み上げられており、たとえば、今では大きな年代的な狂いなどは、生じにくい状況となっている。すでに、複雑に入り組んだ網の目がかなり小さくなっており、強引に一つのものの位置付けを大きく動かそうとしても、現実的には編年全体を動かす作業が必要なため、そのものだけ動かせば済むという次元ではなくなっているからである。

学生達に、実際に掘ってもらっているところ

 最初は、なぜ各層の遺物が絶対に混ざらないようにとしつこく注意されるのか、意味がよく分からなかったようだった。

 実際に物原の土層を掘ってみると、やはり、有田の窯の土層などと比べると比較的その識別は容易であった。
 もはや、有田でも直接自分で土を掘る機会は少ないため、代わる代わる掘ったのだが、まるで痛いほど照りつける真夏の陽射しはちょっと堪えた。でも、こんな機会めったにないので、どっかの総理じゃないけど、“感動した!”の気分である。
 後半戦は、学生さん達にも実際に掘ってもらったが、やっぱり斜めに堆積している土層を把握しつつ順番に掘ることは、慣れるまではちょっと難しいようだった。


A地区の出土遺物

 左側の白っぽいのが製品。中央の青味を帯びたものは窯道具類、右側の黒っぽいものは窯壁片である。分院と言えども、製品の大半は白磁である。

 翌日さっそく主なものを洗ってもらうと、やはり製品組成などに、層による多少の変化があることが確かめられた。ただし、分院の窯であっても製品の大半は白磁なので、染付主体の日本などと比べると、その変化を追うことは難しい。
 しかし、日本でもかつてそうであったように、研究が進めば進むほど、単なる形式学的な見地ではなく、さらに客観性の高い根拠となる捉え方が必要になってくる。そうした意味では、その一つの手段として、今後層位的調査の重みは、大きくなってくるように感じられた。

A地区出土の窯道具類

 匣鉢や焼台類などがあり、匣鉢には専用品と碗などの転用品が見られた。

 A地区の窯場の操業は、1853年の分院の終焉後、民間経営に移行した時期を含むと考えられている。つまり、大概的には19世紀の資料として位置付けられるが、ここで出土している窯道具類は、有田の窯場の感覚では、捉えられないものであった。特にハマなどは手捏ね成形の円板形で、有田では17世紀のものに近い。また、逆台形のものなどもなく、こうしたハマはやはり中国影響である可能性が高い。
 このA地区では、窯体は発見されなかったが、耐火レンガが出土しないことなども考慮すれば、やはり塗り壁式の小振りな窯が想像される。




「日本における近世陶器と窯跡の研究状況−九州・琉球を中心に−」のテーマで発表中の池田さん

 11月の訪問は、梨花女子大学校博物館主催の「陶磁史研究方法としての‘発掘’」の国際シンポジュームの際であった。16日(金)にシンポジュームが行われ、17日(土)に現地見学として、分院里をはじめいくつかの窯場を見学した。

 シンポジュームは、特別展に併せた企画で、昨年は甕・壺などの陶器に関して行われている。今年も、韓国の第一線でご活躍の研究者の方々による青磁、白磁、陶器などの発表があり、日本に関しては池田さんとわたし、中国に関しては景徳鎮陶瓷考古研究所副所長の江建新さんが発表を行った。みなさんの発表内容については、韓国語がよく分からないのでごめんなさいというと言うしかないが、興味をお持ちの方は発表資料集が刊行されているので、そちらをご覧いただきたい。


層位的な調査を行ったA地区の物原の部分(南東から)

羅先生による現地説明

 翌日は、貸切バスで近郊の窯跡を見学した。再び訪れた分院里は今年の調査を終了し、この日の見学を待つばかりの状態であった。
 途中までしか掘れなかったため気になっていたA地区の物原層の部分も最後まで奇麗に掘られており、最終的に25層まで分けられたということで、ちょっと一安心というところであった。この後、室内で出土遺物を拝見させていただいたが、すでに、土層ごとの出土遺物の図もでき上がっていた。



分院里窯跡出土染付製品

 発掘中は現場事務所としてフル稼働していた旧校舎内には、展示ケースに納められて、出土した染付製品が展示されていた。
 こういう風に染付製品だけピックアップすると、結構染付もあるじゃないかという感じを受けるかもしれないが、全体の製品の出土量の中では、微々たるものである。
 日本にある伝世品などでは、特に18世紀末〜19世紀頃には、逆に白磁が少なく染付が大半を占めるため、かなり染付製品も生産されていたような印象を受けがちである。しかし、現実的には、分院の窯でも大半は白磁という状況であるため、やはり19世紀でも韓国では生産の主体が白磁であることは間違いないだろう。
 出土した染付製品を見ると、仙芝文や蝙蝠文、栗文をはじめ、19世紀の肥前磁器にも通有な文様が、ぱらぱらと見られる。これは、おそらく肥前と同様に、韓国磁器も中国・清朝磁器の影響を受けたものと推定される。



B地区(南東から)

 実は、夏にわたしが帰国してすぐ、B地区で窯体が発見されたという話しを聞いた。やっぱり、窯の調査は物原も大事だが、何と言っても窯体が出ないと締まらない。この間の悪さは…って思ったが、嘆いてもしょうがないので、この時は、何よりも窯体を見るのを楽しみにしていた。
 窯体は3基発見され、詳細は知らないが、1800年前後の窯ではないかということだった。



窯体全景(西から)

 同時期の有田の窯は、焼成室の横幅が7〜8m程度、奥行きが5m程度あり、平面形は横長である。


窯体模式図
(注意:こんな感じという図なので、正確ではありません。)

 うち1基は、部分的に天井部付近まで窯壁が残っており、予想以上に良好な状態で遺存していた。胴木間と下から3室目の途中まで掘られていたが、上部はさらに続くらしい。下から2室目の焼成室で奥行約4.8m、横幅3.0m、天井高は1mちょっとというところか。

胴木間奥壁(西から)

 A地区の出土遺物から予想できたように、窯体は全体が塗り壁式で、耐火レンガは使用されていない。温座の巣を造り出す分焔柱も円筒形に近く、方柱形の耐火レンガを用いる肥前の一般的な窯とは異なる。あえて、近いものを探せば、肥前の最初期の岸岳系の窯が、類似した柱を使用しているくらいである。焼成室間には段差がなく、下室床面の高さから、奥壁が設けられている。

焼成室下から1、2室目の境目付近(北から)

 火床は平らら多少窪む程度で、砂床は奥壁側へと上がっている。ただし、火床と砂床の境に火床境は設けられておらず、境目は明確ではない。焼成室が縦長で側壁のラインが直線的なことなど、構造的には肥前では最初期の割竹式の窯に近く、この窯もおそらく割竹式の可能性が高いものと推定される。

 以上のような点から分院の窯は、肥前の同時期の窯とはかなり異なり、むしろ朝鮮半島から製陶技術が導入された1590年代頃の窯に、より近似していることが分かった。
 官窯であるこの窯が、韓国の同時期の窯の標準的スタイルかどうかは別としても、肥前との比較において、18世紀後半〜19世紀の基準となる窯の一つであることは間違いない。すでに17世紀以降の地方窯では、この分院の窯とは異なり、焼成室間に段差を持つ窯がいくつか発見されている。これと分院の窯との関係をどう捉えればいいのか。それについては直接わたしの領分ではないが、あるいは地方窯の築窯技術の中に日本の技術が入る要素はないのかなど、今後互いに詰めて行かなければいけない問題も多いことを感じた。
 肥前の窯業は、朝鮮半島の技術によって成立し、その核となる技術基盤は現在まで脈々と継承されている。つまり肥前の窯業は、朝鮮半島の窯業という幹から伸びた枝であり、それを今から約400年ほど前に、日本の地に挿し木して根付いたものとも言えるだろう。同じ根を持つ窯業が、分院里の窯場に至るおよそ200年の歳月を経て、どのような姿を見せてくれるのか。これは日本の窯業の位置付けや、歴史背景、環境などを考える上など、さまざまな示唆を与えてくれる材料なのである。そうした意味で、来年以降も調査は継続されるらしいので、今後どういう展開が待っているのか、今から楽しみである。



調査参加者全員で記念撮影(8月3日)

 今回は、ちょっと趣向を変えて、韓国の窯跡調査の見学記を記してみた。このホームページでもたびたび記しているが、肥前の窯業を語るのに、朝鮮半島や中国の窯業との関係を抜きにして考えることはできない。そのため、時々足を運んでいるのだが、意外に日本の中でこうした最新資料が紹介されることは少ないので、今後はたまには、取上げてみてもおもしろいのかなと思う。

 とにかく、今回は、羅先生や梨花女子大学校の方々をはじめ、多くの方にお世話になりました。そして藤川さんには、博物館との間に入って奮闘していただくなどお手数をおかけし、大変感謝しております。




Homeページに戻る
Contentsページに戻る
ページの最初に戻る